オススメの暗号資産交換所
みっんな使ってる
イーサリアムが安い
暗号資産銘柄の取り扱い数No.1
オススメのブログテーマ
早めに始めないと損
個人で稼ぎたい方へ
ブロガー必見のメルマガ紹介
アフィ成功事例
『ながら読書』最強!
みっんな使ってる
イーサリアムが安い
暗号資産銘柄の取り扱い数No.1
早めに始めないと損
ブロガー必見のメルマガ紹介
アフィ成功事例
『ながら読書』最強!
ふきだしの画像アイコンは何がいい?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。
Twitter:(@yadori816)
【ヤドリブログからのお願い】
最後まで読んでこの記事悪くないねぇと思われたら、以下の商品リンクから商品購入にご協力お願いします。
いやいや、購入はコーヒーじゃなくても大丈夫です。
それではよろしくお願いいたします。
最後にお得な情報をお届けいたします。
ぜひ最後まで読んでください。
よろしくお願いいたします。
ふきだしの使い方を知ればブログが早く書けるのをご存知ですか?
ブログを早く書くことができれば、ブログが継続できますよね。
またWordPressの有料テーマ「SWELL」ならふきだしの設定がとても簡単ですよ。
実は私のWordPressテーマは「SWELL」です。
「SWELL」のおかげで毎日更新出来ているといっても過言ではないです。
ブログを楽しく続ける事ができますよ。
この記事ではふきだしの画像について紹介していきます。
記事の内容はこちらです。
この記事は、「SWELL」の購入を迷っている方や、ブログの作業スピードを上げたい方におすすめの記事です。
それでは最後までお付き合いください。
この記事ではふきだしの画像について紹介します。
ブログではふきだし機能を使う場面はたくさんありますよね。
でもふきだしの画像をどうすればいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
まずは私のふきだしを見てみましょう。
まずはふきだしの例です。
私の場合はこういった感じで使っていますよ。
ふきだしの画像アイコンは何がいい?
まずは読者の疑問です。
まるで実在する人が悩んでいるように人物を設定して表現しています。
ほとんどの人はイラストを使用していて、イラストも固定している人も多いのですが、
私はあえて固定していません。いろいろな人物の写真を使っています。
私がブログを続ける上で、一つ楽しんでいるポイントです。
画像を選ぶのが楽しいので、あえて人物を固定していないです。
次に私の意見をときどき挟むように使っています。
私がブログを続ける上で、一つ楽しんでいるポイントです。
ふきだし機能を持って文字の装飾をしています。
ブログの記事を読んでいる時に、一つの画面に装飾がなにか入るように意識しています。
読者は流し読みをします。
文字の装飾で目を引くようにしています。
「SWELL」のふきだしの使い方はとても簡単です。
「/ふきだし」を入力すれば選ぶ事ができます。
ふきだしブロックの設定もいくつも選ぶ事ができますよ。
あらかじめふきだしセットを行うことも可能です。
2022年4月における私のふきだしブロックの設定画面です。
「SWELL」ではふきだしセットができます。
これがとても便利なんです。
よく使うふきだしは登録しておけば、すぐに使うことができますよね。
私もふきだしセットしています
登録の仕方はこちらの記事を参考にしてください。
ふきだしの画像はどこから選ぶの?と思う方も多いと思います。
いろんなブログを見ているとおしゃれな画像がたくさんありますよね。
ココナラでイラストをお願いする方法もありますが、お金がかかります。
もちろん、お金がかかる分、オリジナルのイラストができあがり、ブログにひときわ愛着がわくことでしょう。
しかし今回紹介するのは、お金がかからないフリー画像を手に入れる方法を紹介します。
O-DAN(オーダン)です。
写真素材がフリーでダウンロードできまよ。
私はここから画像をダウンロードしています。
画像の選び方はとても簡単です。
画像のキーワードを入れるだけです。
その画像をアイキャッチに使っています。
また読者の疑問のふきだし画像に使っています。
ふきだし画像に使うのでなるべく人物の画像を使っています。
Linustock(ライナストック)のイラストを利用する方法があります。
Linustock(ライナストック)も無料で使えるイラストです。
線で書かれているイラストなので、色を付けることができます。
ユニークでおしゃれなイラストですよね。
Linustock(ライナストック)のイラストを使っているブロガーさんが結構いるんですよ。
こんなにおしゃれでユニークなLinustock(ライナストック)の画像を使ってもいいの?
なお、私のプロフィール画像もLinustock(ライナストック)からもらいました。
Canva(キャンバ)のイラストを利用する方法があります。
結構可愛らしいのが揃っていますよ。
有料で利用できるものもありますが、とりあえず無料のイラストで良いかと思います。
Canva(キャンバ)のイラストを使ってふきだしのアイコンを設定するとこんな感じです。
Canva(キャンバ)の画像もたくさんあるよ
ふきだしの設定をすることでブログ執筆の作業効率を上げることができます。
それは型を決めるということです。
私の場合では
まず読者の悩みをふきだしで表現します。
そのときのふきだしの画像はO-DAN(オーダン)でダウンロードした画像です。
そして、文字の装飾として私のプロフィール画像をつかった吹き出しを差し込みます。
現在はこの型でやっています。
型を決めることで毎回悩むことを回避します。
ふきだしで毎回悩むのは時間がもったいないと思います。
ふきだしは装飾の一部です。読者の目を止めるということはあるかもしれませんが、
そこに有益な情報は少ないですよね。
一定の型を作って処理する事で悩む時間がなくなって、作業が早くなりますよ。
ブログを始めた理由はなんでしょうか?
やはり収益化して、お金に縛られない自由な人生を歩みたいからではないでしょうか?
ブログの収益化のためには、ブログを継続することが必要です。
そのためには作業効率を上げる必要がありますよね。
作業効率を上げるために型を決めるのです。
ふきだしの型を決める事はブログの収益化につながっているのです。
とはいえ、ふきだしを使わなくてはならないというわけではありません。
トップブロガーでふきだしを使っていないなぁという方を見かけますよ。
私がよく見ているブロガーさんではこちらの方々
ぼっくりコム – ひとりで稼ぐ。 (bokkuri.com)
まじまじぱーてぃー (mazimazi-party.com)
ふきだしがなくても成立していますよね。
こんなブロガーになりたいです。
この記事では「SWELL」のふきだし画像の設定について紹介しました。
ブログはたくさんのことを学ぶ必要がありますよね。
一気に全ての知識を身につけることは絶対にできないので、コツコツやって行きましょう。
それでは「SWELLのふきだし画像設定【ふきだしの型を作ればいい】」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント