
昇格試験を受ける事になりました。合格するにはどうしたらいい?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 西野亮廣オンラインサロンメンバー
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
みなさんの会社には昇格試験がありますか?
昇格試験に合格すれば所得が増えます。
昇格試験の受験資格があるなら、1発で合格したいですよね。
アラフォーなのに、どれくらい勉強すればいいんだろう?
覚えられるかな?と悩む方も多いと思います。
今回は昇格試験の合格するためには、どうすればいいのかをご紹介します。
私も御年39歳です。
2022年2月に昇格試験を行い、合格する事ができました。
この記事を読めば、昇格試験に合格する事ができるかもしれませんよ。
- 昇格試験を勉強するにあたって、どれくらい勉強すればいいか悩んでいる方
- アラフォーで試験勉強が久しぶりな方
昇格試験に合格するには継続が大事【朝活】
私は2022年2月初旬に昇格試験を受けました。
つい先日、昇格試験の合格者について、社内連絡書が発行されました。
見事に合格しておりました。
ほんとに良かった。
昨年から勉強を続けていたので、報われて良かったと思いました。
とはいえ、不合格の方もいます。
不合格の方は残念ですが、結果的には、本人が昇格試験を合格するにあたって、勉強が足りなかったのは事実です。
ではどうやって時間を作って勉強すればいいの?と思われるかもしれません。
私の勉強の時間の作り方をご紹介したいと思います。
「朝30分」を続けました。【2021年11月14日から2022年2月1日の記録あります。】
![[古市幸雄]の「朝30分」を続けなさい!](https://m.media-amazon.com/images/I/51hR6koVe8L.jpg)
![[古市幸雄]の「朝30分」を続けなさい!](https://m.media-amazon.com/images/I/51hR6koVe8L.jpg)
本ブログの基になる【「朝30分」を続けなさい!】を実践しました。
昇格試験の勉強をブログに書いていましたので、振り返る事もできます。
検索結果: 昇格試験 | ヤドリブログ (yadoriblog.com)
2021年11月14日から始めています。
2022年2月初旬の昇格試験なので、2022年2月1日までしかブログでの投稿をしていません。
ブログに書かれているだけでも79日は「朝30分」の勉強を続けていますよ。
30分×79日=2370分です。
つまり、39.5時間も勉強する事ができましたよ。
昼と夜は勉強しなかったの?と疑問に思うかたもいるかもしれません。
実際には、平日の昼間は仕事がありますので、勉強はできませんでした。
平日の夜も勉強はしていません。



朝勉強しなければいけないので、早く寝てました。
では休日はというと、昼も夜もまとまった時間をとって、勉強していません。
まとまった時間をとって勉強したのは朝だけです。
他の受験者達は夜に勉強していた様子
実際に周りの受験者に勉強の様子を聞くと、夜に試験勉強をやっている方しかいませんでした。
休日の夜、子供が寝た22時から、気づいたら2時まで試験勉強をやってました。とか、
寝る前の23時から24時まで試験勉強をやったとか、
それも試験の1か月ほど前からでした。



3か月前から勉強を始めてて、その時間は朝です。
なんて奴はいませんでした。
受験勉強って、周りの動向が気になりますよね。
私は39歳です。
同い年くらいの方もいれば、年上の方もいます。
30代の子もいます。
試験の前々日まで、全く勉強していないという強者もいました。
結果は、不合格の人もいれば、合格の人もいます。
気になる、試験の前々日まで、全く勉強していなかった方は、、、
合格してます、
やりやがったなと、。。
「勉強全然してない~」といいながら、しているパターンですよ
社会人になっても「あるある」なんですよ。
まとめ


今回の記事では昇格試験に合格するには、どうやって時間を作って勉強すればいいのかを紹介してきました。
実際に私は「朝30分」を継続して合格しましたよ。
もし昇格試験を控えている方がおられましたら、朝に勉強することをおすすめします。
それでは「アラフォーが昇格試験に合格するには継続が大事【朝活】」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント