
OpenSeaってなに?
OpenSeaの始め方を初心者向けに教えてほしい。
OpenSeaの買い方も知りたいです。
このような悩みに答えます。
✅記事の内容
本記事では、NFTマーケットプレイスのOpenSeaについて、初心者でもわかりやすく解説しています。
OpenSeaの概要や特徴、始め方、稼ぎ方、将来性、よくある質問について詳しく解説しています。
✅記事の信頼性
✅下記のような方にオススメ
- NFTに興味があるが、OpenSeaがどういうものかわからない人
- OpenSeaでの取引を始めたい初心者
- OpenSeaで稼ぎたい人
✅記事を読むと
OpenSeaの概要や特徴、始め方、稼ぎ方、将来性、よくある質問について理解することができます。
また、NFT市場の今後の動向や、OpenSeaで稼ぐためのヒントも得ることができます。
✅OpenSeaでNFTを売買するには仮想通貨が必要です。
まだ暗号資産交換所のアカウントを持っていない方は、国内暗号資産交換所でも評判のいいビットフライヤー公式サイトをチェックしてみましょう。
\ 1円から暗号資産が買えるから初心者にオススメ /
本記事では、初心者にもわかりやすく解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
OpenSeaの概要
OpenSeaは、NFT作品を取引することができる、非常に魅力的で大きなNFTマーケットプレイスです。
OpenSeaでは、NFTアート、音楽、写真など、多種多様なNFT作品が取引されており、CryptoPunksやBAYCといった有名なNFTプロジェクトも数多く取引されています。
もしNFTの保有や取引をしたいと考えているなら、OpenSeaは必見でしょう。
OpenSeaは、NFTの取引に必要なイーサリアムが必要になるので、国内取引所であるbitFlyer公式サイトを活用すると良いです。
bitFlyerは、安心して取引を行えるようなセキュリティが強固で、初心者にも使いやすい取引所として知られていますよ。
まずは国内暗号資産交換所ビットフライヤー公式サイトをチェックしてみましょう。
\ 1円から暗号資産が買えるから初心者にオススメ /
OpenSeaの特徴
次にOpenSeaの特徴を解説します。
- NFT作品の多様性
- ユーザーフレンドリーなインターフェース
- クリエイターにとって優れた販売プラットフォーム
- イーサリアム以外にも数多くのブロックチェーンに対応している
- 取引手数料が変動する
それではひとつずつ解説します。
NFT作品の多様性
Openseaでは、NFTアートや音楽、写真など様々なジャンルのNFT作品が取引されています。
例えば、NFTアート、音楽、ゲームアイテム、バーチャルランド、スポーツコレクタブルなどです。
また、CryptoPunksやBored Ape Yacht Clubなど、非常に人気のあるNFTプロジェクトも取り扱っています。
これらの多様性は、NFT市場におけるOpenseaの大きな特徴の1つですよね。
OpenSeaでは、他のNFTマーケットプレイスと比較して、本当に多様なジャンルの作品が扱われていると感じます。
また、取り扱っているNFTプロジェクトも多く、世界中の人々から支持を集めていることがわかります。
ユーザーフレンドリーなインターフェース
Openseaのインターフェースは、使いやすく、分かりやすいです。
さらに、オークションの設定や価格の設定など、取引に必要な機能も簡単に操作できるんですよね。
初めてNFTの取引を行う方でも、安心して利用することができます。
私はNFTを買ったこともあるし、オリジナル作品を販売したこともあります。
購入したNFTを販売したことも、オークションにかけた事もあります。
これまで、Webには疎かったと自負していますが、あまり迷うことなく、非常に使いやすいと感じましたね。
クリエイターにとって優れた販売プラットフォーム
OpenSeaは、NFT作品を販売するために非常に優れたプラットフォームとなっています。
クリエイターは、自分の作品を簡単に販売することができ、販売に際して発生する手数料も非常に低いため、収益を最大化することができます。
複数の人でチームを組んでNFTプロジェクトを立ち上げるパターンもありますが、個人でNFTプロジェクトを立ち上げている鉄人もいます。
私もその方からカワイイNFTを購入していますよ。
価格も安いので、カワイイNFTを探しているかたにはオススメのNFTプロジェクトです。
私、たくさんお迎えしています💛
記事の後半で紹介しますね。
取引手数料が変動する
OpenSeaのもう一つの特徴は、取引の手数料が変動する点です。
OpenSeaの取引手数料は「ガス代」と呼ばれています。
その「ガス代」が取引の状況によって自動的に変動します。
例えば、取引が多数行われている場合には手数料が上昇し、取引が少ない場合には手数料が低下します。
これは、市場の需要と供給に基づく自律的なプライシングシステムによって実現されています。
ココではそういう仕組みなんだと覚えておいてもらうだけでOKです。
とくに大きなNFTプロジェクトの初回ミント日なんかは人が集まるので高騰していきます。
ガス代が高くてNFT買えないなんて方もおられます。
イーサリアム以外にも数多くのブロックチェーンに対応している
OpenSeaでは、イーサリアム以外にも
- マティック
- クレイトン
- テゾス
など、複数のブロックチェーンに対応しています。
イーサリアムは、NFTを扱う上で最もポピュラーなブロックチェーンですが、スケーラビリティ問題があり、高額なガス代が課題となっています。
そのため、OpenSeaでNFTを取引する際にも高額のガス代が発生することがあります。
しかし、OpenSeaでは、他のブロックチェーン上のNFTも取引可能であり、それらのブロックチェーンを利用することで、取引時のガス代を大幅に節約することができるんですね。
特に、近年では、イーサリアムの需要過多によって、処理ができない、処理が遅くなるというスケーラビリティ問題が顕著になっており、他のブロックチェーンに注目が集まっています。
そのため、OpenSeaが多くのブロックチェーンに対応することで、より多様なNFT作品を取引できるようになっています。
今後はNFT市場の発展にともない、より多くのブロックチェーンがOpenSeaに対応していくことを期待してます。それは多様なブロックチェーンに対応することで、より多くの人々がNFT市場に参入することができ、市場全体の発展にもつながるからなんですね。



私はNFTが盛り上がればクリエイターが輝く素敵な世界がやってくると本気で思ってます。
OpenSeaの始め方
それではOpenSeaの始め方を紹介します。
簡単5ステップです。
- ビットフライヤーで口座開設する。
- メタマスクでウォレットを開設する。
- メタマスクにイーサリアムを送金する。
- OpenSeani登録する。
- NFTを販売・購入する。
上記の流れでOpenSeaを始める事ができます。
それではひとつずつ説明していきましょう。
手順1:ビットフライヤーで口座開設する。
OpenSeaを始めるには、まずイーサリアムという暗号資産が必要です。
イーサリアムを買うために国内の暗号資産取引所で口座開設をしましょう。
オススメはビットフライヤーです。
オススメの理由はこちら
- 1円からでも暗号資産が買える。
- イーサリアムが安く買える
- アプリが使いやすい
- セキュリティが強い
- 松本人志 *2023年2月現在
他の取引所と比べても、初心者がはじめに口座開設をするなら超オススメです。
私の会社の先輩にもビットフライヤーをオススメしています。
10分ほどで口座開設ができますし、もちろん無料です。
サクッと始めましょう。
口座開設が完了したら、まずは日本円を5,000円ほど入金しましょう。
つぎに、暗号資産イーサリアムを購入します。
ほかにも暗号資産の銘柄はたくさんあるけど、イーサリアムでいいの?
と思うあなた!大丈夫です。
というのもOpenSeaではほとんどの作品をイーサリアムで売買するからなんです。
とりあえず、イーサリアムでOKです。
手順2:メタマスクでウォレットを開設する。
次にメタマスクでウォレットを開設しましょう。
メタマスク?ウォレット?と聞きなれない言葉がでてきて混乱しちゃいますね。
安心してください。分かりやすく説明していきます。
まず、ウォレットというのは暗号資産取引で使う財布のようなものです。
さきほどのビットフライヤーが銀行だと考えてもらうと、少しイメージがつきやすいかもです。
そして、メタマスクというのは、そのウォレットの種類です。
ひとことにウォレットといえど、種類は様々あります。
ざっと並べると
- Rabby
- XDEFI
- Rainbow
- Brave
- Frame
- MathWallet
- GameStop Wallet
- NekoMask
- Enkrypt by MyEtherWallet
- Phantom
- Zerio
- Sweat Wallet
- Fitmint
これぐらいありますが、OpenSeaを始めるならメタマスクだけでOKです。
メタマスクの作成は公式サイトからインストールしましょう。
メタマスクの設定についてはこちらの記事で詳しく説明しています。


メタマスクの設定には注意が必要です。
特にシークレットリカバリーフレーズは誰にも知られないようにしましょう。
うっかり、ネットに上げてしまうと、ハッキングに遭います。
私もハッキング被害に遭っていますので、詳しくはこちらの記事から確認してください。


手順3:メタマスクにイーサリアムを送金する。
メタマスクでウォレットを開設することはできましたでしょうか?
次は手順1で購入したイーサリアムをメタマスクに送金しましょう。
手順はこちら
- ビットフライヤーにログインする。
- メタマスクのウォレットアドレスを登録する。
- メタマスクにイーサリアムを送金する。
ウォレットアドレスはかならずコピーして登録するようにしましょう。
間違えると資産を取り返す事ができません。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。


手順4:OpenSeaに登録する。
OpenSeaへの登録はメタマスクがあればとても簡単です。
OpenSeaに登録することでNFTを販売したり、購入することができます。
手順はこちらです。
- OpenSea公式サイトにアクセスする。
- メタマスクを接続する
- プロフィールとメールアドレスを設定する。
ひとつずつ開設します。
1⃣OpenSea公式サイトにアクセスする。
まずはOpenSeaの公式サイトにアクセスしましょう。
注意したいことは詐欺サイトが多いことです。
詐欺サイトに入ってしまうと、メタマスクを乗っ取られ、資産を失う可能性もあります。
十分に注意しましょう。
下記URLは安全です。
2⃣メタマスクを接続する
OpenSeaの公式サイトに接続すると、下記のようなホーム画面です。
右上にあるプロフィールアイコンをタップしてメニューを開きましょう。
つぎに「Profile」をクリックしましょう。
すると、ウォレットを選択する画面が表示されます。
「MetaMAsk」を選んで、パスワードを入れて、ロック解除をしてください。
3⃣プロフィールとメールアドレスを設定する。
最後にプロフィールとメールアドレスを設定します。
先ほどと同様に右上のOpenSeaのホーム画面から右上のプロフィールアイコンにをタップして「Settings」をクリックしましょう。
ここで、「Username」と「Email Address」をインプットします。
すると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
メールの内容はこちらです。
「VERIFY MY EMAIL」をクリックしましょう。
和訳すると「メール確認」という意味です。
すると、下記のとおり、メール確認が完了します。
お疲れ様でした。
これでOpenSeaのアカウント登録完了です。
手順5:NFTを販売・購入する。
ここまで来れば、あとはNFTを販売・購入するだけです。
NFTを販売する
NFT販売手順は次の通りです。
- NFTを作成する
- OpenSeaでコレクションを作成する。
- NFTを登録する。
- NFTの価格設定をして販売する。
です。
ポイントはブロックチェーンを何にするのか?
ポリゴン(Polygon)であれば、ガス代がかからずNFTを販売することができます。
試しにNFTを販売してみたいという方にはオススメです。
ただし、ほとんど売れません。
私も試しています。
もしも本気ならブロックチェーンはイーサリアム(Ethereum)を選択しましょう。
NFTが売れない理由についてもこちらの記事で解説しています。


NFTを購入する。
NFTを購入する方法についてはこちらの記事で解説しています。


こちらもまずはお試しでというかたは安いNFTを探す方法があります。
是非こちらの記事を参考にしてみてください。


OpenSeaの稼ぎ方
OepnSeaで稼ぎたい方は必見です。
ここではOpenSeaでの稼ぎ方を紹介します。
大きく2点あります。
- 自らNFT作品を販売する
- NFTを買った値段よりも高く売る。
になります。
自らNFT作品を販売する
OpenSeaでは、自分が製作したNFTを出品して、他のユーザーに販売することができます。
販売者は、NFTを出品する際に取引手数料を設定することができ、この手数料が販売者の収益源となります。
取引手数料は、OpenSeaの手数料と合わせて、取引価格の数%から10%程度が一般的です。
NFTというと大きなプロジェクトで複数のメンバーが集まって成功させるケースがよくあります。
一方でソロで成功している方もいます。
私もソロプロジェクトのNFTを持っていますよ。
それがこちらです。
めちゃかわいくないですか?
こちらのプロジェクトは「Pixel Baby Ninja~Missions~」といいます。
なんと10,000体完売ですよ!
ファウンダは「はじめちゃん」
『CryptoNinja』のファンアートコレクションですね。
毎日noteを書いているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
NFTを買った値段よりも高く売る。
とはいえ、普通のサラリーマンはそんなクリエイティブなことはできません。もちろん私も。
でも安心してください。
NFTを買った値段よりも高く売る事でOpenSeaで稼ぐことができるんです。
NFT転売というやつです。
例えば私が所有しているAPPでいうと今のオファーは0.4961WETHです。
ラップドイーサリアム(WETH)というのは、オファー用のイーサリアム(ETH)と考えてください。
日本円の価値は同じで現在では、0.4961WETHは約10万円の価値があります。
さてこれをいくらで買ったのかというと、0.001ETHなんですね。
今の価値でいうと、約200円くらいです。
つまり、今このNFTを売る事で約10万円の利益がでるということになります。
このように、安く買って、高く売るというのは現実にありえるということをまずは理解していただければと思います。
OpenSeaの将来性
OpenSeaは、デジタル資産の市場が拡大するにつれて、その将来性は確実に高まっています。
NFTは、現在では、アート、音楽、ゲーム、スポーツ、メディア、広告などの様々な業界で活用されています。
応援文化やビジネスなど、その需要は増加の一途をたどっていると思います。
OpenSeaは、NFTの売買プラットフォームとしては最大手の1つであり、将来的には、この成長市場でより一層重要な役割を果たすことが期待されますよね。
OpenSeaは、現在、ガス代が高騰しているEthereumブロックチェーン上で動作していますが、今後は、もっと大勢の人が同時に利用しても難なく処理がすすむようなブロックチェーンに移行することで、ユーザー体験を改善し、より多くのユーザーを引き付けることができるのではないかと考えられています。
OpenSeaのよくある質問
- OpenSeaはどのようなデジタルアセットを取り扱っていますか?
-
OpenSeaは、ほとんどの種類のNFTを取り扱っています。これには、ゲームアイテム、コレクターアイテム、アート、音楽、動画、仮想世界の土地などが含まれます。
- OpenSeaでNFTを買うにはどうすればよいですか?
-
OpenSeaでNFTを購入するには以下の手順を踏みましょう。
- OpenSeaは安全ですか?
-
OpenSeaは、ブロックチェーン技術を利用しており、取引は不可逆的であり、不正な操作ができないため、セキュリティ上のリスクは非常に低いと言えます。
ただし、ウォレットのセキュリティや取引相手の信頼性など、ユーザー自身が注意する必要があります。
また、OpenSeaは、トークンを売買する前に、検証されたコントラクトに基づいてトークンをリストするため、偽造されたトークンを購入するリスクが低いとされています。
まとめ
この記事ではOpenSeaの概要や特徴、始め方、稼ぎ方、将来性、よくある質問について詳しく解説してきました。
おさらいをすると
- OpenSeaは様々なNFTを販売する世界最大級のマーケットプレイスである。
- OpenSeaを始めるにはビットフライヤーでイーサリアムを買う必要がある。
- メタマスクというウェブ上のウォレット開設が必要である。
- OpenSeaのアカウント登録が必要である。
- OpenSeaで稼ぐなら、販売者と転売者の方法がある。
- OpenSeaの利用者はどんどん増える。
です。
NFTはこれから延びていく市場であることは間違いないです。
まだ周りでNFTを扱っている人は少ないかもしれません。
なのでほんとうに流行るのかなんて考えちゃうのは無理がなくて、とはい先行利益が欲しいという想いもあります。
ほんとうによくわかります!
でも、というかだからこそ、自分のお金を使うのはちょっと、、という方が多いだろうなって
思うんですよね。。
でも安心してください!
そんなときはビットフライヤーのクレカがオススメです。
ポイ活といいますか、日用品をクレカで買うだけでビットコインが貯まります。
そのビットコインでイーサリアムを買うこともできるんです。
ぜひこの機会にビットフライヤーで口座開設をして、クレカでビットコインポイ活始めてみましょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは「OpenSeaとは?特徴、始め方をわかりやすく解説!」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント