
画像のぼかしってどうすればいい?
ブログで画像を載せるのに、自分のアカウントとか、他人の情報を消したいんだけど、ペイントだとフリーハンドになって格好悪いんだよね
この記事ではこんな悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 西野亮廣オンラインサロンメンバー
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
ブログを書いていると画像を載せたいときがありまして、その画像にプライバシー情報が載っているときがあるんです。
いつもそれをペイントで隠していましたが、見栄えが良くないなと思っていたんです。
しかし、この記事で紹介するフリーソフトを使えば、画像の隠したい場所をうまく隠す事ができたんです!
この記事ではそんなフリーソフトの紹介をします。すごくシンプルで使いやすいです。
この記事で紹介しているフリーソフトを使えば、画像編集はすぐ終わりますよ。
画像処理フリーソフト「手軽にぼかし」がシンプル
「手軽にぼかし」というフリーソフトです。
.exeファイルなので、インストールもアンインストールもないです。どこでも使えるのもメリットですね
サイトはこちら
https://www.officedaytime.com/bokashi/
ダウンロードはこちらからどうぞ
「手軽にぼかし」を使ってみました。控えめに言ってシンプル過ぎて使い勝手良すぎる。
画像の通り、画像ファイルをドラッグして、「手軽にぼかし.exe」のファイルに重ねましょう。


すると「手軽にぼかし」で開く事ができます。


青枠の部分でぼかしを入れる形状について選択することができます。
長方形と楕円があります。


サイト名の部分を選択するとぼかし加工がはいりました。


いくつでもぼかし加工を入れる事ができます。


ファイル名を付けて保存して終わりです。


青枠の部分で切り替えてみましょう。


選択範囲のぼかしと同じように選択範囲を指定します。
あっというまに出来上がり。


まとめ


今回は画像にぼかしを入れるシンプルフリーソフト「手軽にぼかし」を紹介しました。
とてもシンプルでわかりやすいです。
昨日からスクリーンショットフォルダにの守護神として君臨しています。
これからもお世話になります。
それでは「ブロガーなら使ってる!?簡単に画像にぼかし加工ができるフリーソフト「手軽にぼかし」で爆速作業!誰でもできるシンプルソフト。」でした。
ヤドリ戻ります。
2021年12月19日の勉強
本日も昇格試験の勉強に充てております。
昇格試験には論文の提出があります。
その論文を執筆中です。
構成をまとめ、いざ書こうと思ったんですが、手が止まる、、
情報不足によるところが大きく、車でいうところのガソリン切れのような状態です。
少し情報を入れましたので、本日はほんの少し進みました。
昨日はこんな動画も観ました。
専門用語を一つ一つ説明しているのが印象的で、論文もそうかなっと少し思いました。
とはいえ、文章術のベースになるのはこの3冊です。
いまのところ、これ以外を読む予定はないです。
「文章に頼らない文章術」「伝わる文章術」は
[itemlink post_id=”1861″]
[itemlink post_id=”1840″]
[itemlink post_id=”1984″]
コメント