
火起こしの方法を知りたい
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 2013年からファミリーキャンプ開始!コロナで自粛中
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12か月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
火起こしは簡単にできる事をご存知ですか?
火起こしの方法を知っていれば簡単に火起こしができます。
火起こしが簡単にできればキャンプもバーベキューも火起こしのストレス無く楽しむことができます。



実は私もキャンプを始めたころは火起こしに手間がかかりました。
「コメリの強力らくらく着火剤」を買わなければ、火起こしが上手くいきませんでした。
でも今は、着火剤を買うことなく、火起こしができていますよ。
今回の記事はキャンプ初心者のお父さんにおすすめです。
この記事を読めば火起こしで不安になる事はありません。
この記事の内容です。
- 火起こしの方法
- おすすめ火起こしグッズ
- 火起こしを楽しめ
最後までお読みください。
火起こしの方法
それでは火起こしの方法です。
我が家はいつもこの方法です。
火が安定してくればあとは炭に火が付くのを待つだけです。
準備するもの
それでは火起こしをする時に我が家で準備しているものを紹介します。
- ファイアグリル
- 炭
- 火ばさみ
- キャプテンスタッグ 大型 火消しつぼ 火起し器セット
- 小枝
- マッチ
- 軍手
これだけあれば火起こしができます。




炭に着火する方法
まずはファイヤグリルを組み立てましょう。
次にファイヤグリルの上に小枝を盛ります。
そして火起こし器をかぶせます、
火起こし器に炭をいれます。
そして、火起こし器の穴からマッチで枝に火を着けます。
これで終わりです。
あとは炭に火が着くのを待ちます。
炭に火が付いたら、右手に軍手を二重にして着けます。
そして火起こし器から炭をファイヤグリルに広げます。
ファイヤーライターズ


ファイヤーライターズをご存知でしょうか?
マッチと着火剤が一緒になったような商品です。
はっきり言ってめちゃくちゃ便利です。
あの、たけだバーベキューさんも使っています。
8分も燃え続けるので、集めてきて、盛った小枝全てに火が着くまで燃え続けます。
普通のマッチだと、火がすぐに消えてしまいます。
ファイヤグリルの上に盛った小枝全てに火が付くまえに消えるので、2~3本マッチを使う事もありますが、これは一本でOKです。
とても便利です。
火起こしの注意点
炭を入れすぎない
注意点は火起こし器に炭を入れすぎない事です。
欲張って炭を入れすぎると空気が通らずに、炭に火が着きません。
大きな炭を2〜3個ほど入れたらOKです。
スカスカかな?くらいでちょうど良いですよ。
少し炭が赤くなってきたら、火起こし器に炭を足すのも良いし、ファイヤグリルに広げてから炭を足しても良いです。
まずは少なくても良いので、炭に火をつけましょう。
新聞紙を使いすぎない。
新聞紙を使いすぎないようにしましょう。
灰が舞います。
家にあって、着火剤の代わりと言えば新聞紙ですよね。
捨てるほどあるので、着火剤の代わりに使う方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、新聞紙を大量に使って火起こしをすると灰がたくさん発生しますよね。
炭に火をつけようと団扇で扇いだりすると、灰がたくさん舞いますね。
それが周りの食材や、キャンプ道具に付いて汚れると嫌ですよね。
新聞紙を着火剤の代わりに使う場合は使いすぎに注意しましょう。
火起こしを楽しめ
火起こしは楽しいです。
キャンプと言えば火起こしというくらい、我が家では一大イベントですよ。
息子の成長が見れるイベントの一つです。
キャンプで小枝集め
とくに山のオートキャンプ場では、テントの設営が終われば、小枝集めをします。
息子とおしゃべりしながら小枝を集めるだけですが、かけがえのない家族の時間です。



大きな枝は、立てかけて、踏み抜いて短くしたりします。
立てかけた枝の奥まで足を踏み抜くイメージだ!とか
息子にはできないけど、お父さんにはできる!とか
去年は上手く折れなかったのに、今年は太い枝でも折れるようになったんだな。とか
キャンプで小枝を集めるだけでも、楽しさがいっぱいです。
時間に余裕を持って
時間に余裕を持って火起こししましょう。
キャンプ場はあっという間にくらくなります。
火起こしも10分や20分かかりますし、確実にうまく火起こしができる保障もないです。
もしも、辺りが暗くなってきているのに、火起こしができていないと焦りますよね。
時間に余裕を持って火起こしする事が大事です。
もしかすると忘れ物があるかもしれません。
安全に作業する。
安全に作業をしましょう。
火起こしはその名のとおり、火を扱います。
火起こし器にはとても熱い状態になっています。
火起こしをしている時も、火起こしした炭をファイヤグリルに広げるときも、火起こしをした後の火起こし器にも注意しましょう。
触れるだけで火傷します。
自身もそうですが、とくに小さい子供や、ペットがいる際には、近づけないよう注意しましょう。
まとめ


この記事では我が家の火起こし事情について紹介しました。
キャンプを始めたころはコメリの着火剤がないと不安でしたが、今では着火剤は使っていません。



火起こし器で賄っていますよ。
火起こし器が来てから、キャンプやバーベキューで火起こしに対する不安が和らぎました。
さらに、ファイヤーライターズがあれば完全に不安を払拭できます。
まだキャンプデビューしていないご家族の方々も
キャンプのなんでもない小枝集めも楽しめますし、ぜひとも火起こしの不安を払拭してキャンプを初めてみましょう。
不便を共有すると会話も増えますし、達成感から家族の絆も深まりますよね。
まぁ総じてキャンプは楽しいということです。
それでは「我が家の火起こし事情、市販の固形着火剤は買ってません【簡単火起こし】」でした。
ヤドリ戻ります。
-
Columbia(コロンビア)のサマードライショーツをレビューします【夏は必須】
-
【BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1 BDK-08】の特徴を教えて?口コミ、評判はいい?値段は?
-
11月に誕生日を迎える物欲のない彼氏へのプレゼントを一緒に選ぶ【ズバリ】
-
【Overmont DS-300 アルミ クッカーセット】の特徴を教えて?口コミ、評判はいい?値段は?
-
Amazonプライムデー!CAPTAIN STAG(キャンプテンスタッグ)の割引キャンプグッズを紹介します!
-
FIRELIGHTERS(ファイヤーライターズ)は8分以上燃え続けるマッチ型着火剤【火起こしからの開放】
-
キャンプにおすすめの車はコレ【ミニバンと比べます】
-
プレゼントされると必ず喜ばれるキャンプグッズ【3000円以下】
-
テレビばかり見る子供に対策を【1日テレビを見ない日は作れる】
-
我が家の火起こし事情、市販の固形着火剤は買ってません【安定火起こし】
-
コールマン(coleman) 寝袋 パフォーマーiii c10は買って損なし【初心者必見】
-
社会人の趣味スキューバダイビングについて考える【〇〇なら最高】
コメント