
子供がテレビばかり見て困っている。
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 西野亮廣オンラインサロンメンバー
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
子供がテレビを見ない日は簡単に作れる事をご存知ですか?
キャンプに行けばテレビを見ない日を作る事ができますよ。



唐突ではありますが事実です。
キャンプに行けばテレビはありませんから。
実は私たち家族もキャンプを趣味にしています。
キャンプに行く日は朝からテレビがなくなります。
でもキャンプに行かない日は、朝から夜までテレビを見てしまいます。
子供だけじゃなく大人も。
今回の記事の内容です。
この記事を読めばテレビを見ない日を作る事ができますよ。
- テレビが子供に与える影響
- テレビを見ない日は作る事ができる。
- 本を読ませるには
最後までお読みください。
テレビが子供に与える影響
テレビが子供に与える影響はどのようなものがあるでしょうか?
テレビの内容によるだろうという意見もあるかもしれませんね。
視力の低下
やはり視力の低下を招きます。
全員がそうなるとは言いませんが、可能性はあがりますよね。
なぜなら視力を駆使しているからです。
ドライアイや、目の疲れなどが起こります。
しかし、テレビは楽しいのでそんなことを感じる事なく長時間見る事ができますね。
テレビを作っている人は天才ですね。
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
テレビとの距離を取ったり、時間を決めたりして、テレビを見るルールを作る必要がありそうです。
親子の関わりが低下する
親子の関わりが低下します。
テレビをずっと見ていると会話も少なくなりますよね。
例えば子供が好きなアニメを見ているとき、大人はスマホを見ていたりしませんか?
目の前にいるのに、会話もなく時間が過ぎていくのはもったいない話ですよね。
話す機会が減ると言語能力低下の懸念もありますよね。
大人から話しかけるようにして、子供との関わりを持つ事が大事ですね。
知識が増える
知識が増えます。
テレビを見ているからといって、悪い事ばかりではありません。
子供はテレビで見た知識を得ています。
ときどき息子が、口にする知識は私でも知らないことがあります。
以前もクイズ番組でクリオネがなんの仲間か?という問題がありました。
三択でした。
選択肢は覚えていませんが、一つに「貝の仲間」とあって、これは違うだろうと思っていましたが、息子はクリオネが「貝の仲間」であることを知っていました。
それは何で知ったの?と聞くとテレビで見た。
だそうです。
テレビを見る事で知識を身につけることは良い事だと思いました。



悪い事ばかりではないですね。
テレビを見ない日は作る事ができる。
とはいえ、やはりテレビばかり見ていると心配ですよね。
テレビを捨てるわけにはいかないし、でも1日くらいテレビを見ない日があても良いと思いますね。
テレビがないと親子の会話も増えます。
目が疲れることもないですね。
キャンプをする。
キャンプをしてみませんか?
テレビのない環境が整いますよ。
しかも、楽しいです。
朝から車でキャンプ場に出かけます。そして夜もテントに泊まるので、朝から夜までテレビがないですよ。
それでも暇ではありません。
ご飯を作ったり、焚火をしたり、星を眺めたりします。
テレビはなくとも、時間はあっというまに過ぎていきます。



1日でもテレビのない日を作ろうと考えているのならキャンプがおすすめです。
親子の関わりが増える
しかも親子の関わりが増えます。
キャンプは忙しいです。基本的には電気がありません。
お湯を沸かすのも、火起こしから始めなければいけません。
なにをするにも作業がありますよね。
その作業のなかには子供でもできるものがたくさんあります。
それを少しづつお願いして一緒にキャンプを楽しみましょう。
子供ができる事が増えるのを見るのは最高に楽しいです。
できない作業は一緒にやってあげましょう。
共同作業で親子の関わりが増えます。
まずはデイキャンプ
とはいえ、テントもないのに、キャンプはハードルが高いよと思う方も多いと思います。
そんな方におすすめなのはデイキャンプです。
デイキャンプとは泊りのないキャンプです。
キャンプサイトで、タープを張って、バーベキューをしてみましょう。
焚火をすることもできますよ。
庭がない家であったり、家でバーベキューすると近所に迷惑がかかってしまう時にはオートキャンプ場でデイキャンプするのがおすすめです。
まずは火起こしからたのしんでみましょう。


本を読ませる
とはいえ、キャンプはちょっとハードルが高いと思う方も多いはず。
キャンプ道具を置く場所もないわ。
そもそも虫が嫌い過ぎて、アウトドアが苦手という方には本を読むことをおすすめします。
受動的なテレビではなく、能動的に読む本は自己肯定感もあがります。
しかも、本を読むことでリラックス効果も高まりますよ。
そんな本を子供に読んでもらえるにはどうすればいいでしょうか?
本をたくさん置く
本をたくさん置いてみましょう。
子供部屋はもちろんですが、リビングにも本を置いてみましょう。
さらに言えば、私の場合は、寝室にも本を置いていますよ。
本がどこにでもあれば、いつでも本を読むことができますね。
私の家でも、生き物図鑑がリビングにあります。
歴史上の人物が登場する本もリビングにたくさんあります。
とにかく、たくさんの本を置いてみましょう。
とはいえ、一気に買うわけにはいきませんよね。
少しずづ本を買いましょう。
本棚にはカラーボックスがおすすめです。
安いし、組立が簡単です。
しかもたくさんの本を並べる事ができます。


親が本を読む
本を買っても読まないの。という悩みもありますね。
そんな時は親も本を読みましょう。
私も本を読んでいます。
もっぱらKindle UnlimitedでKindle Paper Whiteを使って読んでいます。
休みの日には、息子がテレビを見ている時に読んだりしています。
キャンプにも持って行きますよ。
☑読書
— ヤドリ | 朝活サラリーマン毎日ブロガー (@yadori816) May 6, 2022
朝活開始! pic.twitter.com/AvC2Sq9ToA
もちろん、通勤電車でも読んでいます
年間100冊を目指しています。
もちろん、本は高いです。
本屋さんで店頭に並んでいる人気の本は1,500円~2,000円くらいしますね。
そんな本を買う必要はありません。
中古で気になる本から始めるのがおすすめですよ。


テレビを見る時間を制限する。
テレビを見る時間を制限する方法もありますね。
これには大人の強い意思が必要ですよ。
結構難しいと思います。
大人もテレビを見てしまいますし、見たいテレビが1日にたくさんあったらどうしますか?
今日は5時間、でも明日は2時間とかになるとルールもなにもないですね。
そんな時はこんな方法がありますね。
録画する。
録画して別の日に見ましょう。
とくに子供は遅くまで起きていると睡眠時間が短くなってしまいますよね。
とはいえ、金曜ロードショウでジブリなんかがあるなら見ないわけにはいきません。
そんな時、私の場合はブルーレイレコーダーに録画しています。
録画することで、CMを飛ばして見る事もできます。
録画して見る事でテレビを見る時間を制限する事ができますね。


VOD
もうひとつはVODです。
動画を定額で見放題のサービスです。
様々ありますが、おすすめはこの二つです。
Amazon Prime video
AmazonプライムビデオAmazonプライムのサービスの一つです。
Amazonプライムだけでも、送料無料などでおトクなのに、そのサービスの一つとして、Amazon Prime videoが存在します。
映画の内容も、アンパンマン、ワンピースなどのアニメから、松本人志のドキュメンタル、映画までなんでもあります。子供も大人も楽しめますよ。
テレビを制限しに行ってるはずが、逆にたくさん見てしまいそうです。
とはいえ、地上波で同じものを見るよりはよいですよ。
U-next
もうひとつのおすすめはVODです。
とくに最初の31日間が無料であるのがおすすめです。
見放題作品もほかのVODと比べても多いです。
VODを試して見ようと思うかたはU-NEXTで試してもいいかもしれません。
まとめ


この記事では子供のテレビ対策について紹介しました。
テレビを見ない日を作る事は難しい事ではありません。キャンプを趣味にすれば、毎月1回の休テレビ日を設ける事ができますよ。
しかもキャンプという家族共通の趣味ができます。
家族の関わりもたくさん増えますし、かけがえのない子供の成長をリアルに楽しむ事ができます。
焚火や星を見ることで、現実から離れられリラックスもできるんです。
もちろん道具を揃えるにはお金がかかりますし、揃えてても続かなかったらもったいないですよね。
そんな時はレンタルという手もありますし、まずはデイキャンプでという手もあります。
また、やっぱりキャンプじゃないなと思ったら、本を読んでみるようにしたりするのもいいでしょう。そんなときは大人がしっかりリードして本を読みましょう。
最後はテレビを見る時間を制限することです。録画やVODを使って上手く時間を制限しましょう。
まずは無料のU-NEXTでお試しを。
ネットショッピングの頻度が多い方はAmazonプライムがおトクですね。


なにせテレビで時間が過ぎていくのはもったいないです。
限られた時間を幸せを感じる時間や自己研磨の時間に充てる事を積極的にやっていきましょう。
それでは「テレビばかり見る子供に対策を【1日テレビを見ない日は作れる】」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント