
Kindle Unlimitedでおもしろい本はない?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 西野亮廣オンラインサロンメンバー
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
[AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 by越川慎司]をご存知ですか?
先月、[AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 by越川慎司]を読んでみたので、まとめます。
サラリーマンにはおすすめです。
参考になりますよ。
[AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 by越川慎司]を読んでまとめる
メンバーから気軽に声を掛けられることをよしとする5%リーダーは、まず先に 時間と精神の余裕を持つ ようにします。 例えば、朝に音楽を聴いて自律神経を整えてイライラしないように心がけていました。 散歩やランニングをする習慣を身につけ、有酸素運動することで自律神経を整えている5%リーダーも多くいました。
会話が少ない状態では認識ギャップが起きやすくなります。 特に問題となるギャップは「不機嫌に見える表情」 です。 本人は怒っていないのに、周りには不機嫌そうに見えて過剰に気をつかうケースです。特に男性は歳を重ねると顔の筋肉が下がり、ムスッと怒っていると思われてしまいます。
2週間に1回、カレンダーを眺めながら過去の仕事と成果を振り返ります。この振り返り頻度は、一般社員の8倍以上でした。
水曜日か金曜日の 午後3時あたりに 10 分から 15 分ぐらいのリフレクションタイム を記し、そこでコーヒーを飲んだり、タバコを吸いながら仕事を振り返ったりしていたのです。
5%リーダーは、成果を出し続けることが目的なので、なるべく仕組み化して、 自分のやる気や疲れに依存することなく、行動を継続し続ける工夫 をしていました。 それがカレンダーへの書き込みであり、ToDoリストのチェックなのだと思います。
アウトルックやGoogleカレンダーでは初期設定が1時間刻みになっていますが、5%リーダーは初期設定を変えて 15 分刻みにしている方が多かったです。
行動に落とし込む
行動への落とし込みをしてみました。
内省タイムを作りましたよ。
方法は簡単です。
Outlookno予定表の水曜日と金曜の15:00~15:15に「空き時間」の予定を入れてみました。
手帳にも「内省タイム」と記入しています。
とはいえ、できていない日もあります。
少しづつ習慣になれば良いなと思います。
まとめ


今回の記事では「AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 by越川慎司」を読んでまとめてみました。
読書をしても、得た知識を行動を変えないと意味がないですよね。
この本は比較的に行動に移しやすい本でした。
チェックしてみてください。
それでは「[AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 by越川慎司]を読んでまとめる」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント