
年間読書100冊ってなにを読んでいるの?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 2022年は100冊読書に挑戦中
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
たくさん読書をしている人ってなにをそんなに読むものがあるんだろう?と思いますね。
実際にヤドリも読書を始めたのは2021年8月からです。
意外と読みたい本がどんどん出てくるものです。
- 年間読書100冊を目指す人が2022年5月に読んだ本
この記事を読んで、たくさん読書しましょう。
尚、ヤドリはKindle Unlimitedです。


【年間読書100冊を目指す】2022年5月に読んだ本
1冊目:いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
SEOとはなんぞやということで読んでみました。
なんといっても「いちばんやさしい」を謳っておりますので、、
キーワード選定の部分で特に勉強になりました。
しかし、毎日のブログの中ではすこし実践するの難しいかもといったところです。
少し読む時期が早かったかと思います。
これは再読候補の本です。
2冊目:神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
神メンタルということででしたが、少し内容は違っていたかなと思います。
打たれ強くなるには?的な事かと思いましたが、そうでななく。
夢を実現するためにどうするのか?的な内容であったと感じます。
そのなかでも、視覚で夢を意識する方法は参考になりました。
パソコンのデスクトップを変えたいと思いました。
とはいえ、その夢、理想がまだまだ固まっていない状況です。
どうしようか、、?
でも本は面白かったです。
内容も共感できます!
3冊目:伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書)
ブログを書いていますので、文章術の本を手に取りました。
今の私には良い本です。
まだまだ知識として貯める事ができました。
良い「問い」は良い文章を生む。ほかの本にもありましたが復習する良い機会にもなります。
文章を書こうとしている方にはおすすめの本です。
4冊目:喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと
編集者が5回泣いた。とありましたので読みました。
私も編集者なら5回は泣いたかもしれません。
「喜ばれる人」になるということは大切な事です。
ビジネス書というか伝記よりの本ですので、得られる知識としては少なめかと思いました。
とはいえ、読みやすいです。
読書を始めた方にはおすすめの本ですね。
5冊目:億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書
NFTのことを知りたい!NFTと言えばイケハヤさんということで、この本を手に取りました。
私はNFTとは何ぞやという状態ですので、入門書という点ではとても分かりやすかった本です。
犯罪に巻き込まれないようにメタマスクのシークレットリカバリーフレーズは大切であることを伝えていました。
他にNFTの本を読みましたが、この本が一番シークレットリカバリーフレーズは大切さを訴えていました。
絶対に忘れるな、絶対にサイトに打ち込むな!シークレットリカバリーフレーズを要求するサイトは疑え!
6冊目:コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
会社以外の人脈はほとんどないので、気になり読んでみました。
人脈を広げるためには、不特定多数の人が集まる場所に行く必要がある。
当たり前ですが、なかなか自分からそういった事はしなかった人生でした。
信頼を得るためにはプライベート語りをすること、5分でできる人助けはすることなど、
DaiGoさんの本はおもしろいですね。
心理学をベースに話が進むのでなるほどと思いながら読めます。
7冊目:【NFT特典付き】NFTをはじめる前に読む本〜現役クリエイター10人のリアル〜
NFTの事をざくっと知ろうと、片っ端から読んでます。
現役クリエイターのリアルが語られています。
とても興味深いです。
パンとヤンキーを合わせたパンキーなんかはかわいかったですよ。
8冊目:NFTアーティストがわかりやすく解説!【NFT超入門】無料ではじめるNFTの作り方、売り方からマーケティングまで
まさかNFTを自分で作れるとは思いませんでした。
とりあえず、NFT制作で使うアプリを入れて、会社のお昼に1枚製作しています。
ただいま4枚積みあがってます。
9冊目:NFTアート最初の1枚を売る方法: イラストのド素人でも売れた!仮想通貨のキホンから解説 (おねんね書房)
NFTの事を知るために読んできています。
NFTは絵としての価値ではなく、会員証のように扱われる未来がくるかもしれない。
というのは驚きでした。
火星移住の日には火星に行く船に乗り込むために、NFTがチケットになるかもしれませんね。
10冊目:運転者 未来を変える過去からの使者
本のタイトルではわかりずらいですが良書です。
前半部分を読んでいると息子にも読ませたい本でした。
物語としても最後の部分は鳥肌がたつ面白さでした。
運を「貯める」「使う」「残す」という考えかたはしっくりきますね。


まとめ


この記事では2022年5月に読んだ本をまとめました。
年間100冊ということは月8~9冊読めば、目標を達成できます。
今月は10冊読むことができました。
現在41冊読んでいますので、進捗率は100%です。
順調ですよ。
Kindle UnlimitedとKindle Paper White があれば実現できますよ。
読書をする人生は読書しない人生とは比べ物にならないくらい豊な人生を送れます。
テレビ見るくらいなら、スマホゲームするくらいなら、文句いうくらいなら読書しましょう。
それでは「【年間読書100冊を目指す】2022年5月に読んだ本」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント