オススメの暗号資産交換所
みっんな使ってる

イーサリアムが安い

暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

オススメのブログテーマ
早めに始めないと損

個人で稼ぎたい方へ
ブロガー必見のメルマガ紹介

アフィ成功事例

『ながら読書』最強!

みっんな使ってる
イーサリアムが安い
暗号資産銘柄の取り扱い数No.1
早めに始めないと損
ブロガー必見のメルマガ紹介
アフィ成功事例
『ながら読書』最強!
この打合せは前に進まない、、
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。
Twitter:(@yadori816)
【ヤドリブログからのお願い】
最後まで読んでこの記事悪くないねぇと思われたら、以下の商品リンクから商品購入にご協力お願いします。
いやいや、購入はコーヒーじゃなくても大丈夫です。
それではよろしくお願いいたします。
最後にお得な情報をお届けいたします。
ぜひ最後まで読んでください。
よろしくお願いいたします。
会社には進展のない打合せがあるのをご存知ですか?
進展のない打ち合わせは時間の無駄ですよね。
もしも、そんな時間を有効に使えたらと思いませんか?
実は私も昨日、小グループで打合せを行いました。「進展がないなぁ」を思いながら、別の事を考えていると「この人達をキャンプに連れて行くにはどうすればいいんだろう?」と考えるようになりました。
それって私にとって有意義な時間ですよ。
今回の記事は副業ブログをしているサラリーマンにおすすめです。
この記事を読めば会社の打合せも有意義に過ごせます。
この記事の内容はこちらです。
半フィクションです。
最後までお読みください。
堂々巡りの打合せです。
目に見える進展はないですが、時間が削られていきます。
打合せの背景を説明します。
私の所属する生産管理で人数が足らないという話です。
昨年から受注が伸びて現在では1.4倍の受注があります。
そんななかで、部品の仕入れが間に合わない状態が長く続いています。
原因の一つとして、管理する人の不足を挙げています。
他にもシステムの問題や部品供給をしてくれる会社のキャパオーバー、仕事の自動化の余地なんかもたくさんありますけど、即効性のあるものはないなというのが見解です。
そんな背景のなかで、「人を入れてくれ」というのがテーマです。
構図は生産管理に人を入れたくない生産管理課課長VS人を入れて業務を回したい生産管理係長2人、主任の私、担当者2名
です。
生産管理部内で打合せが開催されました。
始めての事ではなく、何度となく打合せはあります。
それは部品の仕入れが間に合わずに、どうするかという打ち合わせです。
半年くらいその状態が続いています。
「人を入れたい」というのも幾度となく提案されていますが課長の承認を得ない状態です。
そんな状況で再度打合せが行われました。
係長A「人を入れたないと、担当者がつぶれてしまう、業務が多すぎて回っていない」
課長「人を入れても抜本的な解決にならない、改善すべき点はいろんなところにある」
係長A「即効性のある改善ができていない、実際に担当者Aが休んだどきもどうすることもできない」
課長「もっと業務に入り込んで改善をしなければならない。
人を入れるのは簡単であるが、解決にはならない」
私「担当者Aとしては今の人数で業務を回せるの?」
担当者A「絶対に無理、受注も増えて、アウトソーシングも増やしていこうとしている中で、アウトソーシングの管理も必要になる」
課長「派遣をいれて何をしてもらうのか決めないといけない」
係長A「現場で経験のある人を連れてこないと意味がない」
課長「組織として、係長でフォローする体制を取りたい、係長Bが業務に入って改善をしていこう」
係長A「組織の認識が狭いのでなないか?生産管理でななく、現場も合わせて組織で対応すべき」
課長「人を入れるのは簡単な事はいつでもできる。係長がもっと業務を経験するべきだ」
堂々、、
人の心を動かすというのは改めて難しい事だと知りました。
私も会話中にどうやったら課長を説得できるかなと考えていました。
でもいつからかブログの事も考えるようになってきました。
堂々巡りの打合せに答えが出ないと諦めたんですね。
だんだんブログの事を考える割合が高まってきました。
でもそう見せないように、「業務を分担したときに何を渡すかな」とか少しそれっぽい意見を挟みながら、
堂々巡りの打合せの中で空調をボーっと見つめてました。
ハイブリットファンを見つめながら、
キャンプのネタがないかな?
キーワードはなんだだろうなぁ
私は毎日ブロガーです。
次の日のネタを考えだしました。
私のブログテーマはExcel、キャンプ、ブログ、SWELLです。
日ごとにテーマを決めてネタを考えています。
次の日のテーマはキャンプでした。
他の毎日ブロガーは分かりませんが、私はゼロからブログネタを考えていては時間が足りませんので、日ごとにテーマを決めています。
テーマの中でも商標キーワードを入れたネタなのか、収益キーワードを入れたネタなのか、集客キーワードを入れたネタなのか、少し細かく決めています。
そうすることで ブログネタを考えるときに迷わないようにしています。
そして、キャンプの集客キーワードをいれたネタを考えます。
集客なので、キャンプに興味のない人にキャンプを知って貰うことを重要視しています。
そんなキーワードを頭に思い浮かべながら打合せに参加していました。
「キャンプ 失敗」「アウトドア 趣味」「趣味 社会人」とか。
キャンプに興味のない人にどうすればキャンプに興味を持たせる事ができるのかな?
キャンプに興味のない人ってどんな人だろうな?
キャンプをやったらおもしろいんだけどなぁ
打合せに参加している課長、係長2名、担当者2名はキャンプが趣味な訳ではないよなぁ
この人達はきっとキャンプしないよなぁぁ
この人達をキャンプに連れていくにはどうすればいいんだろうなぁぁ
はっ!!!!!!
この思考やないか!!!!
と思いました。
これが正にキャンプの集客キーワードを出す思考ですね。
キャンプに興味のない人にキャンプグッズを売るには、キャンプを売らなければなりません。
キャンプの面白さを伝えて、キャンプの不安を取り除く必要がありますね。
キャンプの魅力が分かれば、キャンプに行く準備をします。
キャンプに行く準備をするのにキャンプグッズを買うという流れです。
「ドリルを売るには穴を売れ」と一緒ですね。
私の知る限りの情報です。
課長は独身、離婚経験あり、子供なし、家庭を疎かにして離婚
係長Aは妻子持ちで子供は2人。成人で一人は一人暮らし、一人は実家暮らし、夫婦二人で旅行する事もある。競馬が好き、競馬では勝てない。
係長Bも妻子持ちで、海外移住経験がある。
担当Aは新婚で子供はまだいない。暑がりで、腕っぷしが強い、キレイ好き
担当Bは実家暮らし、物静か
こんな感じです。
はっきり言ってこんなに具体的にペルソナを決めた事がないです。
実は会社には集客キーワードを決めるためのペルソナはたくさんいたんですね。
アプローチが難しいですよね。
ペルソナはたくさんいますけど、どうやってアプローチしていいかはぶっちゃけて分かりません。
打合せのときに考えていたのは、やはりキャンプによる現実逃避ですね。
結構仕事で疲れている場面ですので、キャンプをすれば仕事の事は忘れられるよね。
とか思ってました。
係長Aには夫婦でキャンプというのもおすすめできそうです。
ホテルでは無くて、宿泊目的でキャンプすれば費用も抑えられるし、星も見れます。
そのためには小さなテントが必要で、テーブルは要らないかな、テントと椅子と焚火台があれば、小さな車でもキャンプは可能やな
とか、
思考をめぐらせなければなりませんね。
この記事では意味のない打合せを有意義に過ごす方法を紹介しました。
特にブロガーには最高に有意義な時間の使い方です。
思考はとても大事です。
会社にいけば集客キーワードを生むペルソナはたくさんいますよね。
そういえば、Excelの記事を書く時も同僚をイメージしながら書いていました。
思考は大事ですよね。
不真面目な奴と思われるかもしれませんが、それくらいがちょうどいいと思います。
仕事ばかりの人生はつまらないですよ。
なんのための仕事なのかというのは日頃から考える必要がありますね。
仕事なんか生きがいにするな!という本があります。
Amazonの評価も高いです。
実際に読みましたが読み応えのある本です。
凝り固まった仕事への概念をもみほぐすには良い本です。
「面倒臭い」と感じる事を歓迎してみよう。自発性に勝る原動力はないよ。など会社で働いているなら読んで損はないです。
こころが楽になりますよ。
それでは「意味のない打ち合わせを有意義に【自身の思考】」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント