
読書をしたほうがいいのはわかるんどけど、続かない。
每日読書している人の思考はどうなってるの?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 2022年は100冊読書に挑戦中
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
読書を每日している方がいる事をご存知ですか?
每日読書すれば人生楽しくなりますよ。
もしも楽しく読書できたら、毎日続けられますよね。
実は私も読書を本格的に始めたのは2021年8月頃です。
それまでは1ヶ月に1冊も本を読んでいないです。
そんな私が今では年間100冊を目指していますよ。
今回の記事は、読書をしたいけど続かない方におすすめです。
この記事の内容です。
- ブログを書くためのインプットが目的
- 読書が好きになれないときは
- 読書をサポートするおすすめツール3選
それでは最後までよろしくお願いします!
読書は私の人生をめちゃくちゃサポートしてくれます。


読書を好きになったきっかけはブログを始めたから【インプット目的】
それでは読書が気になる方に次の3つのポイントで深掘りしていきますよ!
- ブログを書くためのインプットが目的
- 読書が好きになれないときは
- 読書をサポートするおすすめツール3選
ブログを書くためのインプットが目的
私はブログを書くためにインプットするということが強烈な動機になりましたよ。
ブログはアウトプットなんです。
なんとかしてブログを毎日更新したい。そのためにはインプットが必要不可欠ですよね。
もし私が読書していなかったら、ブログを続けることはできなかったでしょう。
もしもブログきっかけにしたい場合はレンタルサーバー借りて、WordPressブログをお勧めしますよ。
継続できた。
ブログを続けるための読書といえども、継続することができました。
これが習慣になっていきました。
物事を21日続けると習慣になると言われています。
人生は習慣でできているという言葉があります。



私の人生に読書が入り込みました。
継続するうちに好きになる
習慣になるくらい継続することができたのは、やっぱり好きになったからですよね。
継続しても苦しいと続かないです。
私の場合でいうと、早朝ランニングです。
運動は嫌いではないんです。むしろ球技は好きですよ!
でもランニングって、、走るだけ、、なにそれ!?楽しくないよね。
と思う方も多いのではないでしょうか?
読書を好きになるのも才能です。
読書が好きになれないときは
ベストセラーの本を買って読んでみたけど、読書好きになれなかった。そんな経験はありませんか?
実は私もあります。
そんなときはとても注意が必要ですよ!
無理しない
絶対に無理をしてはいけません。嫌なら本なんて読まないでいいんです。
別に怒られませんから!あなたの自由なんです。
あなたにとってその本は読む時期ではないんでしょう。本以上に大切なことがあるんです。
自分を信じていいです。
自己肯定感を失う
読まなきゃいけないと思えば思うほど、読めなかったときがっかりしますよね。
また読めなかった。
俺は駄目な奴なんだと、
限られた人生で自己肯定感を失うほど無駄な時間はないですよ。
それなら、ゲームしてストレスを発散したほうがいい!
友達との会話で話題になるようなYou Tubeを見てる方がいいです。
読書に対する考え方を変える。
なぜ読書が好きになれないのでしょうか。
それはつまらないから、ですよね。
興味があれば好きになれますよ。
そもそも、本の題名を見て、おもしろそうだと手に取ったはずなのに、本題に入る前にいろいろな前置きがあります。これがつまらないと思ってしまうところではありませんか?
200ページあっても全部読まなくていいですよ。
10ページだけでもいいです。
ページの端っこを折り曲げて、落書きすればいいんです。なんなら気になるページを破いてノートに貼ったっていいんです。
興味のないところは飛ばして、興味のあるところだけ読みましょう!



読書は自由ですよ。
読書をサポートするおすすめツール3選
最後に読書をサポートするおすすめのツールを紹介します。
- Kindle Unlimited & Kindle Paperwhite
- YouTube
- flier
です。
それでは一つずつ紹介します。
Kindle Unlimited & Kindle Paperwhite


Kindle Unlimitedは言わずと知れたAmazonの読書サブスクリプションサービスです。
2022年3月29日の時点で月額で980円かかります。
Kindle PaperwhiteはKindle Unlimited専用の電子書籍リーダーの一つです。
2022年3月29日の時点で16,980円になります。
このタッグは最強です。
いつでもどこでも本が読めます。
実際に私のこのタッグにやられております。



本当に最強、、
お金がかかるのはちょっとと思う方も多いと思います。
とはいえ、本は1000円くらいしますよね。
Kindle Unlimitedなら月1冊、Kindle Paperwhiteなら17冊読めば元が取れますよ。
私も2021年は8月から12月までで、31冊の本を読みました。
2022年は1月から3月までで、25冊の本を読みました。
元は完全に取れてます。
読書にはまれば一瞬で元が取れますよ。
また、Kindle Unlimitedは初月1か月は無料です。スマホの無料アプリでも読めますし、パソコンでも読めますよ。
Kindle Paperwhiteも中古がありますよ。メルカリでは売値とほとんど同じ値段で売れていますね。
YouTube
YouTubeの本要約チャンネルです。
YouTuberさんが本を要約してくれています。
これはとても便利です。
本を読まなくても良いですから。
テレビと同じように視聴するだけです。
しかも要約されています。実際にその本を読めば2時間くらいかかるんですが、要約してくれているので10分〜15分で終わります。
あえて時間を取っても短い時間で読書の目的の半分が完結しますよ。それは読書と同じ効果です。
ただし、YouTuberさんの視点でまとめたものになります。
ここは注意が必要であると感じるところです。
意外と要約されていないところにも、自分が実践できる事が書かれていることもあります。
とはいえ、私も家事の合間にYouTubeの本要約チャンネルを聞いていますけど、、
デメリットとしては自分で本を選べないところですかね。読みたい本全てが網羅されているわけではないです。
まぁ無料なんですけどね。
私が聞いているのはこちら。サラタメさん【サラリーマンYouTuber】 – YouTube
flier(フライヤー)


最後におすすめする読書サポートツールはflier(フライヤー)です。
こちらも本を要約してくれています。
2022年3月29日の時点では、月額は最大2,200円のサブスクリプションサービスです。
有料ですが2700冊越えのラインアップは圧巻です。
YouTubeの本要約チャンネルとは違い自分の読みたい本を選ぶことができるでしょう。
ベストセラーも要約されたものを読み放題ですし、要約されたものを聴くこともできます。
flier(フライヤー)は7日間の無料体験期間もあります。
無料期間の間でも2,700冊越えの本の要約を読み放題、聴き放題ですよ。
先ほども書きましたが、、
読書の目的は読むことではなく、本にある情報を知識として蓄え、実践する事にあるんですね。
無料期間の間に、要約を多読すれば、かなりの情報が知識として蓄えられます。
その蓄えた知識の中から、一つでも実践できて、習慣になれば人生が変わりますよ。
まとめ


今回は読書を好きになった私のきっかけを中心にご紹介しました。
読書が習慣になれば人生が変わりますよ。
本当に、
それでは「読書を好きになったきっかけはブログを始めたから【インプット目的】」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント