オススメの暗号資産交換所
みっんな使ってる

イーサリアムが安い

暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

オススメのブログテーマ
早めに始めないと損

誰でも1,500円もらえる

当サイトのレンタルサーバー

『ながら読書』最強!

みっんな使ってる
イーサリアムが安い
暗号資産銘柄の取り扱い数No.1
早めに始めないと損
『ながら読書』最強!
年間読書100冊って何を読んでますか?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
【ヤドリブログからのお願い】
最後まで読んでこの記事悪くないねぇと思われたら、以下の商品リンクから商品購入にご協力お願いします。
いやいや、購入はコーヒーじゃなくても大丈夫です。
それではよろしくお願いいたします。
最後にお得な情報をお届けいたします。
ぜひ最後まで読んでください。
よろしくお願いいたします。
私も年間100冊を読む目標を立てました。
年間100冊の読書を目標にする人は何を読んでいるんだろう?と思ってましたが、意外と読みたい本は出てきますよ。
この記事を読んで、たくさん読書をしましょう!
尚、ヤドリはKindle Unlimitedです。
\ 無料体験で読書が習慣になる /
収益はありませんが、私もブログをしています。
なんとか収益に持っていきたいので読んでみました。
文章を書くことはやはり練習が必要である事は実感しました。
毎日ブログは効果がありますよ。
まず、レビューが良かったと記憶しています。
最近は文章に関する本が多かったので、ジャンルを変えて選びました。
会社での出来事を想いながら、読みましたね。
マーケティングとは何ぞや!?ということが少しでも分かればいいなと思って読みました。
私の「売り物」、お客様、読者の「やってみたい」、「愛用したい」を考えるきっかけになりました。
文章の本に戻ってきました。
「最初の1行は、次の1行を読ませるためのもの」これが神髄です。
きっとブログやってる人には常識なんでしょう。
すこしづつ知らない事を知る楽しさが読書にはありますよね。
期待通りの面白さです。
田村麻美さんの半生と、マーケティングの話がありました。
一つの本で二つ楽しめるような本です。
勉強の大切さも学べます。
私の会社にも只今、コンサルが入っていて興味が沸きました。
この本には仕事のプロが学ぶ仕事のスキルがあって、参考になりましたよ。
「Quick and dirty」でPDCAを回す。スピードを追求して質を上げる!
「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」という本を以前読みました。
そのときにGoogleアラートを始めて知ったので、今回もなにか習慣になることがあればいいなと思って選びました。
水曜、金曜の15:00~15:15に内省タイム15分を予定する事については、Outlookに予定してみました。
この記事では2020年2月に読んだ本をまとめてみまいた。
ただいま17冊です。
年間100冊ということは月に8~9冊読む必要がありますよね。
今月は7冊でした。
1月が10冊読んだので、2月は1月よりも少ない結果でした。
でも遅れているわけではないので、まぁ順調です。
それでは「年間読書100冊を目指す】2022年2月に読んだ本」でした。
ヤドリ戻ります。
コメント