
ロジクールのG300Srはいいの?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
どうもヤドリです。


- 2児のアラフォーパパが2021年8月にブログで副業開始
- 西野亮廣オンラインサロンメンバー
- 「朝30分」を始めなさい!を実践中
- ブログの収益は2桁、毎日更新12ヶ月(365記事)達成
この記事を書いている私は副業ブロガー。道半ばです。Twitter:(@yadori816)
ゲーミングマウスをご存知でしょうか?
ゲーマーのためのマウスでしょ?ゲームをしない私には関係ないわ。と思われる方も多いと思います。
しかし、パソコンで作業する人は知らないと損するレベルです。
あなたが使っているマウスをゲーミングマウスに代えるだけで、パソコンの作業効率は上がりますよ。
実は私もパソコンでゲームをする訳ではないですがゲーミングマウスを使っています。
それはこれ。
ロジクールのG300Srです。


きっかけは会社です。
私はメーカーの生産管理で働いています。
ある日、同じフロアにいる設計の方が私のデスクまで仕事の相談にきました。
そのときにPower Automate Desktopが動いているのを見て、「自動で作業するの凄いですね」「設計も業務効率化の一環でみんなゲーミングマウス使ってるんですよ」と言いました。
なにそれ!?と見に行くと、ボタンの付いたマウスで作業をしていました。
設定は個々で違いますが、マウスに付いているボタンを推すことでCADの線を変更したり、コピペをボタンでしていました。
すぐに上司を連れて行って、買ってもらいましたよ。
最初は仕事で使っていたんですが、今では個人で自宅用に買っちゃいましたね、、
私はブログを書いています。その時のパソコン作業でも効率化が求められていまして、買っちゃいました。控えめに言って便利です。
時間をお金で買った一例ですね。
そんなロジクールG300Srをレビューしていきたいと思います。
この記事の内容はこちらです。
- 特徴
- デメリット
- メリット
パソコン作業で効率化したい方にはおすすめです。
仕事でもプライベートでも作業が早くなる事は間違いないです。
私の経験上では設計でも生産管理でも、ブログ作業でも実証済みです。
特徴
それではロジクールS300Srの特徴を紹介していきます。


プログラムボタンが付いたマウス
プログラムボタンが9つ付いたマウスです。
そしてそのボタンに対していろいろな作業を登録できるということです。
例えば、あるボタンに「Ctrl+C」を登録すれば、マウスから手を離すことなくコピーができるという感じです。
それが9つあります。
有線
有線です。
今時、有線かよとおもうかもしれません。
たしかに無線のマウスに慣れた方にはコードが煩わしいと思うかもしれません。
とはいえ、無線の物もあります。
絶対に有線は嫌という方は無線のゲーミングマウスを購入しても良いと思います。
当然ながら価格は高くなります。
価格
価格はゲーミングマウスとしては安い方です。
ゲーミングマウスの入門編と位置づけられています。
パソコンゲームで使用するとなると入門編かもしれませんが、業務で使うマウスとなると十分な機能です。
プログラムボタンのない標準的なマウスですと無線でも1000円を超えません。
ゲーミングマウスは標準的なマウスと比べると高いです。


デメリット
それではデメリットを紹介します。
会社では半年ほど使用しています。
自宅でも3カ月ほど使用しています。
特に気になるデメリットはないですが、購入するに当たって覚悟しておきたいデメリットを紹介します。
2.1メートルの有線
上述しまいたが有線のマウスです。
やはりコードの取り回しは煩わしいものがあるのは事実です。
しかも、標準的な有線のマウスより長いような感覚です。
調べて見るとG300Srのコードの長さは2.1メートルです。一般的なマウスは1メートルほどです。
やはりG300Srのほうが長いですね。
でもくるくるっと巻いて使用する事で解消できます。


また価格は高くなりますが無線タイプもあります。


とはいえ、初めてゲーミングマウスを使う方は安い有線タイプをおすすめします。
慣れるまでは普通のマウス
慣れるまでは普通のマウスです。
プログラムボタンが付いたマウスを使った事ない方にとっては慣れるまで時間がかかる事は認識していた方が良いです。



私も最近やっと慣れてきました。
実際には9つのボタンがありますが、さらに3つのメモリを使う事ができるんです。
右クリックと中央ボタンと左クリック以外にG4~9ボタンが存在します。
そこでG8ボタンを押すとG4ボタンで設定した作業が変わります。それが3つまで登録できるということです。
実際はG8ボタンは切り替え、右クリックと左クリックは変わらないとして、6個のボタンに対して3個の作業が登録できますので18個の作業を設定できます。
最近で12個ほどの作業を使いこなせるようになってきまいた。
慣れるのに時間はかかりますが、ボタン一つで作業ができるのはやはり便利です。
慣れるためのコツは毎回パソコンを起動したときにマウスのボタンの作業を確認する事と使う事です。
私も使いこなすために、会社のデスクにプログラムの設定画面を3枚貼ってますよ。
普通のマウスより高い
普通のマウスより価格が高いです。
そこをどのように捉えるのかというところです。
たがだかマウスに3000円かけるなら1000円のマウス使うというのか、作業効率を考えて3000円のマウスを買うのか?
時間は戻りませんがお金は戻ります。
使いこなす前提ではありまうが、ゲーミングマウスを買うのがおすすめです。


メリット
私が登録しているプログラムをもとにメリットを紹介します。
ファイルを探さないで良い
ファイルをさがさなくて良いです。
プログラムに対象のファイルを開く設定をしています。
たとえば、仕事なら、図面がPDFで保管されているファイルを開きます。
そんなのショートカットでデスクトップに置いておいたらいいじゃないのと思うかもしれません。それでも探すのに一苦労するくらい ファイルがありませんでしょうか?
キーボードで文字を打ち込んでファイルを選択する方法もありますが、よく使うファイルはプログラムボタンに登録する事でファイルを探す手間を省きます。
実際に会社でも、プライベートでもファイルを開く用のメモリを持っています。
ネットのを開くこともできます。



プライベートではGoogleドキュメント、スプレッドシート、Gmail、画像フォルダを設定していますよ。
朝にパソコン開いてブログ書く時は取り合えずGoogleドキュメント開きます。
ショートカットがマウスを掴んだまま実行できる
ショートカットをマウスを掴んだまま実行できます。
仕事ではExcelをフル活用しています。
そのときにマウスでタブを選択せずに、なるべくショートカットを使ってます。
コピペや、上書き保存なんかはそのまま手でやりますが、たとえば、選択した範囲に罫線をつけてコピーする時なんかはプログラムボタンに登録しています。
プログラムに何を登録するかというところもとても迷います。
実際に私はマウスレスを目指してショートカットを駆使してました。
そんな私がゲーミングマウスのボタンでショートカットを実行するにしても、いまや手のほうが早いんです。
そんな中でプログラムに何を登録するかはとても悩みました。
そんな時によく使う作業で一回のボタンでできない作業を選びました。
例えば、全部選択Alt+A、オートフィルタAlt、D、F、Fです。
これはプログラムボタンに登録して良かったと思いました。
ショートカットに慣れているかたもプログラムボタンのあるG300Srはおすすめです。
左右非対称
左右非対称もメリットです。
それは左手マウスの方にも使えるからです。
例えば右利きだけど、左手マウスのほうが効率がいいというかたもおられますよね。



私です。
実際にキーボードは右にあるので、カーソルを左で動かして、右手でキーボードを打った方が、マウスを持ち帰る手間がすくないんですよね。
左手マウスにも慣れが必要ですが、左手マウスも業務効率化には一役買います。
そんな左手マウス派にも使える左右非対称はメリットの一つですよ。


まとめ
この記事ではロジクールG300Srのレビューをしました。
実際には優秀です。
早くに使いだすことをおすすめします。
パソコンゲームをしない方には、ゲーミングマウスが仕事に使える事を知らない人もいるかもしれません。
実際には仕事に使うためにあると言っても過言ではないです。
パソコン作業の効率は確実に上がります。
無茶苦茶高いものではないと思いますので、ぜひ一度使ってみてください。
それでは「ロジクールG300Srをレビューします【仕事でもプライベートでも】」でした。
ヤドリ戻ります。


コメント