MENU
SWELL

オススメの暗号資産交換所

みっんな使ってる

コインチェック


イーサリアムが安い

ビットフライヤー


暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

ビットバンク

オススメのブログテーマ

早めに始めないと損

SWELL

誰でも1,500円もらえる

バンカーズ

当サイトのレンタルサーバー

ConoHa Wing



『ながら読書』最強!

Amazon Audible

ツイート

【5行コピペ】画像生成AIツールStable Diffusion Fooocus(フーカス)をGoogle colabで動作させる環境構築と使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【5行コピペ】画像生成AIツールStable Diffusion Fooocus(フーカス)をGoogle colabで動作させる環境構築と使い方

Stable Diffusion Fooocus(フーカス)の環境構築のやり方が分からない

こんなお悩みを解決します。

たった5行のプログラムをコピペするだけで、Fooocus(フーカス)の環境構築ができます。

プログラムと聞いただけで、ゾッする方も多いかもですが、たった5行だけなのでメチャクチャ簡単です。

たくさん画像生成AIツールがありますが、

初心者にはStable Diffusion Fooocus(フーカス)が一番オススメです。

それは、簡単な指示文で高いレベルの画像を生成できるから。

Stable Diffusion Fooocus(フーカス)なら、だれでも簡単にこんな画像を生成することができます!

この記事を読めば、あなたも今日、簡単に画像生成ができます。

ぜひ画像生成を楽しんでみてください。

そんな私は、Stable Diffusion Fooocus(フーカス)で作った画像で副業しているサラリーマン

この記事では、

  • 5行でできるStable Diffusion Fooocus(フーカス)の環境構築
  • Stable Diffusion Fooocus(フーカス)の使い方

について、紹介します。

それでは最後までよろしくお願いします。

目次

5行でできるStable Diffusion Fooocus(フーカス)のGoogl colab環境構築

準備するものは次の3つ

  • Googleアカウント
  • インターネット環境
  • パソコン

今回紹介するStable Diffusion Fooocus(フーカス)の環境はクラウドにあります。

Google Colab(グーグルコラボ)というクラウドでプログラムを実行できる環境構築をします。

手順としては次の3ステップになります。

  1. Google Colabo(グーグルコラボ)にアクセス
  2. 新規ファイルにプログラムコピペ
  3. Stable Diffusion Fooocus(フーカス)を起動しましょう。

それでは詳しく説明していきます。

Google Colabo(グーグルコラボ)にアクセス

まずはGoogle Colabo(グーグルコラボ)にアクセスします。

リンクはこちらです。

Google Colaboのサイト

もちろん、Google検索で調べても出てきます。

トップのサイトをクリックしてください。

するとこのような画面が表示されます。

新規ファイルにプログラムををコピペ

次に新規ファイルを作成しましょう。

先ほどの画面の下にある『+ノートブックを新規作成』をクリックします。

もしもこの画面が出てこない場合は『ファイル』タブから新規作成を選択しましょう。

すると、このような画面になります。

そして、つぎの5行を貼り付けましょう。

!git clone https://github.com/lllyasviel/Fooocu
!apt -y install -qq aria2
%cd /content/Fooocus
!pip install pygit2==1.12.2
!python entry_with_update.py --share

こんな感じです。

Stable Diffusion Fooocus(フーカス)を起動しましょう。

それではFooocus(フーカス)を立ち上げましょう。

とその前に『ランタイプ』の設定をしましょう。

ランタイムの設定

タブの『ランタイム』から「ランタイムのタイプを変更」を選択します。

つぎに「T4 GPU」を選択して「保存」をクリックします。

これでランタイムの設定は完了です。

デフォルトは「CPU」に設定されています。

しかし、これではFooocus(フーカス)は起動しません。

注意しましょう。

それでは改めましてFooocus(フーカス)のプログラムを実行します。

▷の実行ボタンをクリックします。

5分くらいするとリンクが表示されます。

「Running on public URL:」のあとのURLをクリックしましょう。

メチャクチャシンプルな画面が表示されます。

これがFooocus(フーカス)の画面です。

Stable Diffusion Fooocus(フーカス)の使い方

それでは早速、Fooocus(フーカス)を使ってみましょう。

画像のとおり「1girl」とインプットして「生成する」をクリック

はい、こんな感じで画像が生成されたかと思います。

動物も生成してみましょう。

猫→プロンプトは「cat」

犬→プロンプトは「dog」

結構リアルないい感じの画像が生成されますね。

ちなみに、画像にカーソルを合わせて、右クリックすることで、コピーや保存ができます。

プロンプトもいろいろ試してみましょう。

いかがでしょう?ザ・画像生成AIって感じですね。

プロンプトはこちらです。

macro photography, a fat cat wearing chef clothes, and cooking a burger infront of his restaurant, aesthetic product photography,  natural light, close-up hand, super details, high quality, High-definition, product commercial photography, clear, Fuji camera telephoto lens

ぜひお試しください。

まとめ

この記事ではFooocus(フーカス)で画像生成する方法を紹介しました。

今後、当たり前の世界になるAI生成。

ぜひこの機会にお試ししてみてください。

\ ブログ村に参加中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年から暗号資産投資を続け、10種類以上の暗号資産を取引。
複数の取引所を使いこなし、初心者がつまずきやすいポイントも熟知しています。

「暗号資産に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
そんな方に向けて、リスクを抑えながら安心して投資を始められる情報を発信中!

まずは、初心者にやさしい取引所から始めるのが成功のカギ。
オススメは コインチェック です!
使いやすさ&アプリダウンロード数No.1で、初心者でも迷わず暗号資産デビューできます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次