MENU
SWELL

オススメの暗号資産交換所

みっんな使ってる

コインチェック


イーサリアムが安い

ビットフライヤー


暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

ビットバンク

オススメのブログテーマ

早めに始めないと損

SWELL

個人で稼ぎたい方へ

ブロガー必見のメルマガ紹介


アフィ成功事例


『ながら読書』最強!

Amazon Audible

ツイート

【2025年最新】暗号資産の税金はいくらから?20万円・48万円ルールと確定申告の完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

暗号資産(仮想通貨)投資で利益が出始めると、多くの方が直面する疑問が「税金はいくらから発生するの?」という問題です。ビットコインやイーサリアムなどの価格上昇で思わぬ利益を得た方も多いでしょうが、税金のルールを理解せずに投資を続けていると、後から高額な追徴課税を受けるリスクがあります。

特に2024年から2025年にかけて、暗号資産の税務処理に関する国税庁の見解がより明確になり、税務署の監視体制も強化されています。「知らなかった」では済まされない時代に入っているのが現実です。また、会社員の方であれば、副業として行っている暗号資産投資が会社にバレてしまうリスクも気になるところでしょう。

この記事では、暗号資産の税金が「いくらから」発生するのか、職業別の課税ライン、確定申告の要否判定、具体的な計算方法、そして合法的な節税対策まで、2025年最新の税制に基づいて徹底解説します。読み終える頃には、安心して暗号資産投資を継続できる知識が身につき、適切な税務処理ができるようになるはずです。

暗号資産投資を始めるなら、まずは信頼性の高い国内取引所での口座開設が重要です。コインチェック は金融庁登録済みの安全な取引所として多くの投資家に選ばれており、税務処理に必要な取引履歴も簡単にダウンロードできます。

目次

暗号資産の税金「いくらから」かかる?基本的な課税ライン

暗号資産の税金は、あなたの職業や所得状況によって課税ラインが大きく異なります。まず最も重要な基本ルールから確認していきましょう。

給与所得者(会社員)の場合:20万円ルール

会社員や公務員など、給与所得がメインの方の場合、暗号資産による所得が年間20万円を超えた時点で確定申告が必要になります。これが有名な「20万円ルール」です。

具体的な条件は以下の通りです:

  • 給与所得以外の所得(暗号資産含む)の合計が年間20万円超
  • 給与収入が2,000万円以下
  • 1つの会社からのみ給与を受けている

注意すべきは、この20万円は「利益(所得)」であって「売上」ではないという点です。例えば、100万円分のビットコインを売却しても、取得時の価格が90万円だった場合、所得は10万円となり、確定申告は不要です。

ただし、確定申告が不要でも住民税の申告は必要です。住民税には20万円ルールが適用されないため、1円でも利益があれば市区町村への申告が求められます。

個人事業主・無職の場合:48万円ルール

個人事業主、フリーランス、無職の方の場合、暗号資産を含む全所得が年間48万円(基礎控除額)を超えた場合に確定申告が必要です。

これは2020年の税制改正により、従来の38万円から48万円に引き上げられました。つまり、他に収入がない場合、暗号資産の利益が48万円以下であれば所得税も住民税も非課税となります。

学生・扶養内の場合の特別ルール

学生や主婦など、扶養に入っている方の場合は特に注意が必要です:

所得税の扶養から外れるライン:

  • 年間所得48万円超(給与収入換算で103万円超)

住民税が発生するライン:

  • 年間所得45万円超(自治体により43万円~45万円で変動)

社会保険の扶養から外れるライン:

  • 年収130万円超(見込み)

暗号資産の利益が45万円を超えると、扶養者の税負担が増加する可能性があるため、家族全体での税務影響を考慮する必要があります。

暗号資産の「所得」とは何か?課税対象となる取引を完全解説

暗号資産投資では、どのような取引が課税対象になるのかを正確に理解することが重要です。

売却・交換時の利益が課税対象

以下の取引で利益が発生した場合、課税対象となります:

  1. 暗号資産の売却
    • ビットコインを日本円で売却
    • 取得価格より高値で売却した際の差額が所得
  2. 暗号資産同士の交換
    • ビットコインでイーサリアムを購入
    • 交換時点での時価で売却したとみなされる
  3. 商品・サービスの購入
    • 暗号資産で商品を直接購入
    • 支払い時点の時価で売却したとみなされる

マイニング・ステーキング報酬も課税対象

投資以外で暗号資産を取得した場合も課税対象です:

マイニング報酬:

  • 取得時点の時価が所得金額
  • 電気代等の経費は差し引き可能

ステーキング報酬:

  • 報酬を受け取った時点の時価が所得
  • DeFiの流動性提供報酬も同様

エアドロップ:

  • 受け取り時点での時価が所得
  • ただし、価値が明確でない場合は売却時に課税

課税されない取引パターン

以下の場合は課税対象外です:

  • 暗号資産の購入(日本円で暗号資産を買うだけ)
  • 暗号資産の保有(含み益があっても売却まで非課税)
  • 取引所間の送金(同じ暗号資産の移動のみ)
  • ハードフォークによる無償取得(一定の条件下)

【職業別】確定申告が必要になるケースと判定方法

自分が確定申告をする必要があるかどうか、職業別に判定フローを確認しましょう。

会社員の確定申告要否判定フローチャート

STEP 1:基本条件の確認

  • 給与収入が2,000万円以下
  • 1箇所からの給与のみ
  • 年末調整を受けている

STEP 2:暗号資産所得の計算

  • 年間の売却・交換による利益を合算
  • 経費(取引所手数料等)を差し引き
  • 他の副業所得があれば合算

STEP 3:判定

  • 合計所得が20万円以下 → 確定申告不要(住民税申告は必要)
  • 合計所得が20万円超 → 確定申告必要

個人事業主・フリーランスの場合

事業所得と暗号資産所得を合算して判定:

  1. 事業所得の計算
    • 売上から経費を差し引いた利益
  2. 暗号資産所得の計算
    • 売却・交換による利益
  3. 合算判定
    • 合計所得が48万円超で確定申告必要
    • 青色申告の場合、青色申告特別控除(最大65万円)も考慮

学生・主婦・無職の場合

他に収入がない場合の判定:

  • 暗号資産所得が48万円以下 → 申告不要
  • 暗号資産所得が48万円超 → 確定申告必要
  • 扶養に入っている場合 → 45万円超で住民税発生、48万円超で扶養から外れる可能性

暗号資産の税率と具体的な税額シミュレーション

暗号資産の利益は「雑所得」として総合課税の対象となり、他の所得と合算して税率が決まります。

雑所得としての総合課税(最大55%)

所得税率(累進課税):

  • 195万円以下:5%
  • 195万円超330万円以下:10%
  • 330万円超695万円以下:20%
  • 695万円超900万円以下:23%
  • 900万円超1,800万円以下:33%
  • 1,800万円超4,000万円以下:40%
  • 4,000万円超:45%

住民税率:

  • 一律10%(市区町村民税6% + 都道府県民税4%)

復興特別所得税:

  • 所得税額の2.1%

利益額別の税額シミュレーション

年収500万円の会社員が暗号資産で追加利益を得た場合の税額(概算):

利益50万円の場合:

  • 所得税:50万円 × 20% = 10万円
  • 住民税:50万円 × 10% = 5万円
  • 合計税額:15万円
  • 手取り:35万円

利益200万円の場合:

  • 所得税:200万円 × 23% = 46万円
  • 復興特別所得税:46万円 × 2.1% = 約1万円
  • 住民税:200万円 × 10% = 20万円
  • 合計税額:67万円
  • 手取り:133万円

利益500万円の場合:

  • 所得税:500万円 × 33% = 165万円
  • 復興特別所得税:165万円 × 2.1% = 約3.5万円
  • 住民税:500万円 × 10% = 50万円
  • 合計税額:218.5万円
  • 手取り:281.5万円

住民税・国民健康保険料への影響

暗号資産の利益は住民税の計算基礎にも含まれ、国民健康保険加入者の場合は保険料にも影響します:

住民税への影響:

  • 翌年6月から翌々年5月まで住民税が増額
  • 会社員の場合、特別徴収(給与天引き)で会社に通知

国民健康保険料への影響:

  • 翌年度の保険料算定に影響
  • 所得割部分が増加(自治体により税率は異なる)

暗号資産の損益計算方法と取引履歴の管理術

正確な税額計算のためには、適切な損益計算が不可欠です。

移動平均法による取得原価の計算

暗号資産の所得計算では、移動平均法の使用が推奨されています:

計算例:

  1. 1月:1BTC = 100万円で1BTC購入
  2. 3月:1BTC = 150万円で1BTC購入
  3. 6月:1BTC = 200万円で1BTC売却

移動平均法での計算:

  • 平均取得単価:(100万円 + 150万円) ÷ 2BTC = 125万円/BTC
  • 売却時の利益:200万円 – 125万円 = 75万円

複数取引所の履歴統合方法

複数の取引所を利用している場合の管理方法:

  1. 各取引所から取引履歴をダウンロード
    • CSV形式で年単位でダウンロード
    • 送金履歴も含めて記録
  2. 統合スプレッドシートの作成
    • 日時、通貨、数量、価格、手数料を統一形式で記録
    • 取引所間の送金は除外(二重計上防止)
  3. 定期的なバックアップ
    • 月次で取引履歴を更新
    • 年次で税務処理用ファイルを作成

おすすめの計算ツール・アプリ

無料ツール:

  • cryptact(クリプタクト):50件まで無料
  • Gtax:年間取引100件まで無料
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナー

有料ツール:

  • cryptact(クリプタクト):年額8,800円~
  • Gtax:年額33,000円~
  • CryptoLinC:年額33,000円~

これらのツールを使用することで、複雑な移動平均法の計算も自動化でき、申告書類の作成も効率化できます。

合法的な節税対策と会社バレ防止テクニック

適切な知識を持てば、合法的に税負担を軽減し、プライバシーを守ることができます。

経費として計上できる項目一覧

暗号資産投資に関連して経費計上できる主な項目:

取引関連費用:

  • 取引所への入出金手数料
  • 取引手数料
  • 送金手数料

情報収集費用:

  • 投資関連書籍代
  • 有料ニュースサイト購読料
  • セミナー参加費・交通費

機器・設備費:

  • パソコン・スマートフォン(投資専用分)
  • インターネット通信費(按分)
  • 投資管理ソフト・アプリ料金

注意点:

  • 領収書・レシートの保管必須
  • 投資目的であることの立証が必要
  • 家事按分の合理的な説明が必要

損益通算と繰越控除の活用法

同一年内での損益通算:

  • 暗号資産同士の損益は通算可能
  • 他の雑所得(FX、先物等)との通算も可能
  • 給与所得等との損益通算は不可

損失の取り扱い:

  • 暗号資産の損失は翌年以降に繰り越し不可
  • 年内での利益確定・損失確定のタイミングが重要

戦略的な取引タイミング:

  • 12月末までに含み損のある銘柄を売却
  • 翌年1月に買い戻し(ウォッシュセールは問題なし)

住民税普通徴収で会社バレを防ぐ方法

会社員が副業収入を会社に知られない方法:

確定申告書での設定:

  1. 確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄
  2. 「給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」
  3. 「普通徴収」を選択

普通徴収選択時の流れ:

  • 給与分:特別徴収(会社天引き)
  • 副業分:普通徴収(自分で納付)
  • 会社への住民税通知額は変わらず

注意点:

  • 自治体によっては普通徴収を受け付けない場合がある
  • 副業収入が給与所得の場合は普通徴収不可
  • 確実性を求めるなら事前に自治体へ確認

確定申告の具体的な手続き方法と注意点

実際の申告手続きについて、ステップバイステップで解説します。

必要書類と準備するもの

基本書類:

  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
  • 暗号資産の取引履歴(全取引所分)
  • 経費の領収書・レシート

計算資料:

  • 年間の損益計算書
  • 各銘柄の取得原価計算書
  • 移動平均法による単価計算表

本人確認書類:

  • マイナンバーカード または
  • マイナンバー通知カード + 運転免許証等

e-Taxでの申告手順

事前準備:

  1. 利用者識別番号の取得
  2. 電子証明書の準備(マイナンバーカード推奨)
  3. e-Tax用ソフトのインストール

申告書作成手順:

  1. 国税庁ホームページにアクセス
  2. 「確定申告書等作成コーナー」を選択
  3. 所得の種類選択で「雑所得」を選択
  4. 暗号資産の取引内容を入力
    • 取引の概要:「暗号資産の売却」
    • 収入金額:売却価額
    • 必要経費:取得価額 + 手数料
  5. 他の所得と合算して税額計算
  6. 住民税徴収方法を「普通徴収」に設定
  7. 電子送信または印刷して郵送

税務調査対策と記録保存のポイント

記録保存の重要性:

  • 法定保存期間:7年間(青色申告は7年、白色申告は5年)
  • 取引履歴、計算根拠、領収書等すべて保存
  • 電子データと紙媒体の両方で保管推奨

税務調査で確認される項目:

  • 取引の実在性(送金履歴等)
  • 計算方法の妥当性
  • 経費の事業関連性
  • 海外取引所の使用状況

対策のポイント:

  • 取引の都度、記録を作成
  • 計算方法の根拠を明確にしておく
  • 税理士への相談を検討(複雑な場合)

よくある質問(FAQ)

海外取引所の利益も申告が必要?

回答:必要です。

日本の税法では、居住者の全世界所得が課税対象となります。海外取引所で得た利益も日本での申告が必要です。

注意点:

  • 海外取引所の取引履歴も保存必須
  • 外国税額控除の適用可能性を確認
  • 年間5,000万円超の海外財産がある場合は財産調書の提出も必要

NFT売買の税金はどうなる?

回答:暗号資産と同様の扱いです。

NFTの売買も雑所得として課税され、暗号資産と同じ計算方法が適用されます。

課税タイミング:

  • NFT売却時:売却価額 – 取得価額 = 所得
  • NFTで暗号資産を購入:暗号資産の売却とみなし課税
  • 暗号資産でNFTを購入:暗号資産の売却とみなし課税

法人化のメリット・デメリット

メリット:

  • 法人税率の適用(最大約34%)
  • 損失の9年間繰越控除
  • 経費範囲の拡大
  • 所得分散による節税効果

デメリット:

  • 法人設立・維持コスト
  • 複雑な会計処理
  • 社会保険料の負担
  • 個人への資金移動時の課税

検討目安: 一般的に年間利益が1,000万円を超える場合に法人化のメリットが出やすいとされています。

まとめ

暗号資産の税金について、「いくらから」課税されるかから具体的な申告方法まで詳しく解説してきました。

重要なポイントをまとめると:

  • 会社員は20万円超、個人事業主・無職は48万円超で確定申告が必要
  • 売却・交換・決済時に利益が出れば課税対象
  • 税率は最大55%の総合課税(所得税+住民税+復興特別所得税)
  • 移動平均法による正確な損益計算が必須
  • 普通徴収選択で会社バレを防止可能
  • 記録保存と適切な申告で税務リスクを回避

暗号資産投資では、投資判断と同じくらい税務知識が重要です。適切な知識を身につけることで、安心して長期的な資産形成を行うことができます。

不明な点がある場合は、税理士など専門家への相談も検討しましょう。特に取引量が多い方や複雑な取引をしている方は、専門家のサポートを受けることで申告ミスのリスクを大幅に軽減できます。

暗号資産投資を始める際は、信頼できる国内取引所の選択が第一歩です。コインチェックなら、金融庁登録済みの安全性に加え、税務処理に必要な取引履歴の管理機能も充実しています。適切な投資環境を整えて、安心・安全な暗号資産投資を始めましょう。

投資に関するおすすめの書籍

1. 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール著)  

   初心者から経験者まで、投資の基礎を学ぶのに最適な一冊。分散投資やインデックス投資の重要性を詳しく解説しています。  


2. 『株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす』*(ジェレミー・シーゲル著)  

   長期投資の視点から、株式市場の成り立ちや成功する投資戦略を紹介しています。  


3. 『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著)  

   投資やお金に関する考え方を学ぶのに最適。資産形成の基本を学びたい方におすすめです。  


4. 『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス著)  

   投資家が陥りがちな失敗と、その回避法を詳しく解説しています。インデックス投資を中心にした内容です。  

¥2,200 (2025/09/03 16:36時点 | Amazon調べ)

5. 『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン著)  

   お金を増やすための古典的な原則を物語形式で紹介しています。初心者にも分かりやすい内容です。  


これらの書籍を通じて、投資の知識を深め、ビットコインや他の資産への理解を広げていきましょう!

\ ブログ村に参加中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年から暗号資産投資を続け、10種類以上の暗号資産を取引。
複数の取引所を使いこなし、初心者がつまずきやすいポイントも熟知しています。

「暗号資産に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
そんな方に向けて、リスクを抑えながら安心して投資を始められる情報を発信中!

まずは、初心者にやさしい取引所から始めるのが成功のカギ。
オススメは コインチェック です!
使いやすさ&アプリダウンロード数No.1で、初心者でも迷わず暗号資産デビューできます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次