MENU
SWELL

オススメの暗号資産交換所

みっんな使ってる

コインチェック


イーサリアムが安い

ビットフライヤー


暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

ビットバンク

オススメのブログテーマ

早めに始めないと損

SWELL

個人で稼ぎたい方へ

ブロガー必見のメルマガ紹介


アフィ成功事例


『ながら読書』最強!

Amazon Audible

ツイート

【2025年最新】PBRレンディングでXRPを運用する方法|利回り12%の仕組みと始め方を完全解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PBRレンディングでXRPを運用する方法|利回り12%の仕組みと始め方を完全解説!
教えてほしい人

PBRレンディングって怪しくない?XRPを貸して本当に増えるの?送金方法とかもよく分からないし、不安…。

こんな悩みを解決します。


本記事の内容

  • PBRレンディングでXRPを運用する方法を徹底解説
  • XRPレンディングの年利・プラン・手数料まとめ
  • PBRレンディングの始め方(登録〜送金までの全手順)
  • 送金時の注意点や宛先タグの扱い方
  • 実際の運用シミュレーションと利回りの現実
  • よくある質問・リスクと向き合うための考え方
  • XRPの送金手数料が安いおすすめ取引所紹介

本記事の信頼性

筆者は仮想通貨歴5年以上、実際にPBRレンディングを利用してBTC・ETH・XRPの3通貨を運用中です。
レンディングの手順や注意点、つまずきポイントまで実体験をもとにお伝えしています。


今回は、PBRレンディングにXRPを貸し出すメリット・始め方・注意点・おすすめ取引所まで、初心者でも安心して始められるように詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、PBRレンディングにXRPを預ける方法や利回り、リスク管理の考え方までがしっかりわかるようになります。

「XRPを増やしたいけどどうすれば…?」という方の悩みを、この記事ですべて解決できるはずです。

すぐにXRPを買ってPBRレンディングを始めたい!という方は、
初心者にもやさしく、少額500円から仮想通貨が購入できる「コインチェック」での口座開設がおすすめです。

①PBRレンディングとは?仕組みと特徴

PBRレンディングとは、仮想通貨を預けることで年利10〜12%の利息がもらえるレンディングサービスです。

国内取引所やウォレットから仮想通貨を送金することで、指定の期間レンディング運用がスタートします。

一度貸し出せば、基本的には“ほったらかし”でOKなのが嬉しいポイントですね。

貸し出せる通貨はXRPのほかに、BTC、ETH、ADA、USDT、USDCなど全6種類があります。

特にXRPは最低500XRPから貸出できるので、比較的少額から始めたい人にも人気なんですよ。


②XRPレンディングの年利と貸出条件

XRPをPBRレンディングで貸し出すと、通常プランでは年利10%、プレミアムプランなら年利12%の利回りが得られます。

通常プランは最短1ヶ月からOKで、柔軟に始められるのがメリットですね。

プレミアムプランは1年間のロック期間がありますが、利回りが高くてガッツリ運用したい人におすすめです。

最低貸出数量は通常プランで500XRP(約18.5万円相当)、プレミアムプランで5,000XRP(約185万円相当)と設定されています。

どちらを選ぶかは、自分の保有枚数や運用スタイルに合わせて考えてみてくださいね。


③通常プランとプレミアムプランの違い

通常プランとプレミアムプランの違いは、利率・貸出期間・最低貸出数量の3つです。

通常プランは年利10%で、1ヶ月から始められる柔軟さが魅力。少額からでも気軽に始められるので、初心者向けとも言えます。

一方でプレミアムプランは年利12%で、1年間固定の長期運用型。そのぶん利息は多くなりますが、期間中に引き出しできない点に注意です。

また、プレミアムは5,000XRPからという高いハードルがありますが、報酬がその分しっかり見込めます。

どっちがいいか迷ったら、まずは通常プランから試してみるのもアリですよ〜。


④XRPをPBRレンディングに送金する手順

まず、PBRレンディングにアカウントを登録し、XRPの貸出申請をします。

申請が完了したら、PBRレンディングから発行されたアドレスにXRPを送金します。

宛先タグは基本的に不要ですが、取引所によっては入力必須なので「1111」といったダミータグを入れておけば安心です。

送金する際は、送金元取引所の手数料にも要注意。なるべく無料または安いところを選びましょう。

最後に送金後、TxID(トランザクションID)をPBRレンディング側に送信するのを忘れずに。これをしないとレンディング開始されませんよ。


⑤実際の運用シミュレーション(10年後どうなる?)

仮に500XRPを年利10%で10年間運用すると、単利で毎年50XRPずつ、合計500XRPの利息を受け取れます。

つまり、元本と合わせて10年後には1,000XRPになる計算ですね。

もしこれが年利12%のプレミアムプランなら、もっと大きく増える可能性もあります。

しかも、XRPの価格が将来的に上昇すれば、その価値も相乗的にUPするってわけです。

長期で寝かせてもいい通貨を持ってるなら、こうした運用方法はアリですよね〜。


⑥注意点とリスク(価格変動・手数料・セキュリティ)

PBRレンディングは魅力的ですが、当然リスクもゼロではありません

まず、XRP自体が仮想通貨なので、価格の変動が激しいんです。運用中に価値が下がる可能性もあるので注意が必要。

また、送金手数料や返還手数料(1XRP)も発生しますし、会社が万が一破綻した場合のリスクも想定しないといけません。

PBRレンディングはセキュリティ対策を行っているものの、「100%安全です」とは言い切れないんです。

そのため、少額から試す、分散投資をするなど、自分のリスク許容度に合わせて運用を考えることが大切ですよ。


⑦XRPの送金手数料が安い取引所一覧

XRPの送金をするなら、手数料が安い(もしくは無料)な取引所を選ぶのが超重要!

たとえば、BITPOINTGMOコインSBI VC トレードビットフライヤーなどはXRP送金手数料が無料です。

一方で、コインチェック0.15XRP(約55円)、BitTradeは0.1XRP、OKJは0.2XRPといった手数料がかかります。

たとえ数十円でも、何回も送金するとなるとバカにできないんですよね。

できるだけお得に運用を始めたいなら、まずは無料の取引所を活用してくださいね!

目次

PBRレンディング×XRPを始める手順をわかりやすく紹介

ここでは、PBRレンディングにXRPを貸し出すための手順を、初心者でも迷わずできるようにステップごとに解説します。
アカウント作成から送金、TxIDの送信まで、実際の画面操作をイメージしながら読み進めてみてくださいね。

①アカウントの作成方法

まず最初にやることは、PBRレンディングの公式サイトで無料のアカウント登録をすることです。

スマホからでも簡単にできて、「今すぐはじめる」ボタンをタップするだけで始められます。

個人か法人かを選択して、電話番号や氏名、住所などの基本情報を入力していきましょう。

本人確認のために、運転免許証やマイナンバーカードなどの書類をアップロードする必要があります。

このステップが完了すれば、あとは貸出申請に進むだけなので、しっかり登録しておきましょう!


②XRPの貸出申請からTxID送信までの流れ

アカウントを作成したら、「Lending(貸出)」のメニューからXRPを選びましょう。

貸出したいXRPの枚数を入力し、プラン(通常またはプレミアム)を選択します。

送金先のXRPアドレスが自動発行されるので、それをコピーして自分が使っている取引所に貼り付けます。

取引所で送金を実行したら、最後にTxID(トランザクションID)をPBRレンディングに送信するのを忘れずに!

このTxIDがないと、運用が開始されないので注意してくださいね。


③宛先タグやアドレスの登録時の注意点

XRPを送るときには、「宛先タグ」が必要かどうかに要注意です。

PBRレンディング側では宛先タグは不要ですが、取引所によっては入力必須の場合があります。

その場合は「1111」などのダミータグを入力すれば大丈夫ですよ。

また、アドレス登録時には、受取人の情報(PortobelloRoad株式会社など)を正確に記入しましょう。

ここで間違えると、送金エラーになる可能性もあるので、確認をしっかりしてくださいね。


④本人確認(KYC)に必要な書類一覧

PBRレンディングの登録には、KYC(本人確認)が必須です。

使える書類は、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート+保険証、在留カードなどがあります。

スマホで書類を撮影してアップロードする形式なので、カメラの写りが良い場所で撮るのがコツです。

顔写真付きの書類であれば、基本的にすぐに承認されるケースが多いですよ。

このステップを終えることで、すべての機能が使えるようになります!


⑤送金後の反映時間と確認方法

XRPを送金したあと、すぐに反映されるわけではないので、ちょっとだけ待つ必要があります。

早ければ翌日には反映されますが、最大で3営業日かかることもあるんです。

送金後は、取引履歴などからTxIDをコピーしてPBRレンディング側に送信するのを忘れずに。

このTxIDを送ってはじめて、貸出処理が開始される仕組みです。

もし3日以上経っても反映されなければ、公式サポートに問い合わせしてみてくださいね。


⑥貸出キャンペーンの内容と参加条件

2025年3月現在、PBRレンディングでは友達招待キャンペーンを実施中です!

招待コードを入力して登録し、7日以内に貸出まで完了すると、3,000円分の仮想通貨がもらえるんですよ。

この特典にも利息がつくので、実質的に利回りがちょっと増えるのが嬉しいですね。

ただし、登録時のみコードを入力できるので、後からは使えません。

参加するなら、登録するタイミングでコードを忘れずに入れておきましょう!


⑦失敗しないためのチェックポイントまとめ

これまでの流れで、PBRレンディング×XRPの始め方は理解できたと思います。

最後に、失敗しないためのポイントをいくつかおさらいしておきましょう。

① 宛先タグの扱いに注意(1111を使う)
② TxIDの送信を忘れないこと
③ 安い取引所を選んで送金コストを節約
④ キャンペーンコードは登録時に入れる

このあたりを抑えておけば、初めてでもトラブルなく運用が始められますよ〜。

PBRレンディング×XRPに関するよくある質問まとめ

ここでは、PBRレンディングでXRPを運用しようとしている人からよく寄せられる質問をピックアップして紹介します。
不安や疑問を先に解消しておくことで、より安心してスタートできると思いますよ。
気になるポイントがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

①PBRレンディングは本当に怪しくない?

「PBRレンディングって怪しいんじゃないの?」って思う人、多いと思います。

でも、実際に使っているユーザーも多く、毎日しっかりと利息が付与されているという声もあります。

登録時には本人確認(KYC)もしっかりしているし、公式サイトでもリスクについて明記されているのも安心材料のひとつです。

もちろん、仮想通貨関連は全体的にリスクゼロではありませんが、透明性が高いサービスとして信頼度は高めです。

実際にぼくも運用していますが、今のところトラブルはありませんでしたよ〜。


②XRPは長期保有すべき?将来性は?

XRPは時価総額ランキングで常に上位にいる、超メジャーな仮想通貨のひとつです。

リップル社の送金システムにも使われていて、国際送金の効率化を支えるプロジェクトとして注目されています。

将来性は高いと言われていて、AIによる価格予想でも10年後に数倍になる可能性が示されているんですよ。

もちろん、相場の波はありますが、ガチホ(長期保有)する人もかなり多い印象です。

そういう意味でも、PBRレンディングで預けて利息をもらいながら持ち続けるのは合理的な選択かもしれませんね。


③返還申請はどうやるの?解約は簡単?

返還申請もけっこう簡単にできちゃいます。

まず、PBRレンディングのマイページから「返還申請」のメニューを選択。

そのあと、自分のウォレットや取引所の受取アドレスを入力して送信するだけです。

気をつけたいのは、XRPを受け取るには宛先タグが必要な場合があるという点です。

あと、プレミアムプランの場合は1年間ロックされているので、解約のタイミングには注意が必要ですよ〜。


④最低貸出数量や運用期間はどれくらい?

PBRレンディングでXRPを運用する場合、最低貸出数量は通常プランで500XRP、プレミアムプランで5,000XRPです。

1XRPが370円前後とすると、だいたい18.5万円〜185万円くらいが目安になりますね。

運用期間は、通常プランは1ヶ月〜自由に選べるのが魅力。

プレミアムプランは12ヶ月固定ですが、その分利率が高くなってます。

資金や目的に合わせて、どちらかを選べばOKですよ。


⑤スマホだけで完結できる?操作の難易度は?

はい、スマホだけで全部完結できます!

アカウント登録も、貸出申請も、送金も、すべてスマホの画面で操作できちゃいます。

画像付きのガイドがあったり、手順もわかりやすくて、初心者でも安心して使えるように設計されてます。

しかも、やることは「登録→貸出→送金→TxID入力」だけというシンプルさ。

正直、操作の難易度はかなり低めなので、はじめての人でもすぐ慣れますよ〜!


⑥利回りが高すぎる理由と仕組み

PBRレンディングの年利は10〜12%と、他の金融商品に比べてめちゃくちゃ高いんですよね。

「なんでそんな高いの?」って思うかもしれませんが、理由は預けられた仮想通貨を他の取引に活用して利益を出しているからです。

これによって、ユーザーにも高利回りで還元できる仕組みになっているわけです。

もちろん、それなりのリスクもあるので、しっかり仕組みを理解したうえで始めることが大切です。

うまく活用すれば、銀行の預金利率とは比べ物にならないくらい効率よく増やせますよ〜!


⑦他のレンディングサービスとの違い

PBRレンディングの一番の特徴は、初心者にもやさしいシンプルな設計です。

他のレンディングサービスは、手続きが複雑だったり、英語表記ばかりでわかりにくいこともありますよね。

その点、PBRレンディングは完全日本語対応&スマホ対応なので、迷うことが少ないです。

さらに、プレミアムプランなどの選択肢もあって、自分に合った運用方法が選べるのも嬉しいポイント。

安心してスタートできるという意味では、他のサービスよりも一歩リードしてるかもしれませんね。

仮想通貨XRPを使ったレンディングは、少額から資産を効率よく増やせる魅力的な運用方法です。

特にPBRレンディングは、年利10〜12%という高い利回りと、スマホだけで完結する手軽さが魅力

キャンペーンや初心者向けのシンプルな設計もあり、これから仮想通貨運用を始めたい方にもぴったりです。

送金時の手数料やリスクも理解しておけば、安心して運用をスタートできますよ。


仮想通貨レンディングで成功するためには、「どう運用するか」と「どのサービスを選ぶか」がとても重要です。
金利だけで選ぶのではなく、安全性やサポート体制、使いやすさも見極めてくださいね。


PBRレンディングは、

  • スマホ完結
  • 年利最大12%
  • 少額(500XRP〜)OK
    というポイントで、多くの人に選ばれています。

▶︎ PBRレンディングの詳しい使い方はこちら
👉 PBRレンディングの始め方を読む


一方で、最近注目されているBitLendingとの違いが気になる方も多いと思います。

実際、金利や対応通貨、セキュリティ面での比較は非常に参考になりますよ。

▶︎ PBRレンディングとBitLending、どっちが自分に合ってる?
👉 レンディングサービス徹底比較はこちら


最後にもう一度お伝えします。

暗号資産の運用は自己責任です。

だからこそ、しっかり学んで、リスクと上手につき合いながら使いこなしていきましょう。

そして何より、楽しむ気持ちを忘れずに。

未来の資産形成に、ワクワクしながら一歩踏み出してみてくださいね。

\ ブログ村に参加中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年から暗号資産投資を続け、10種類以上の暗号資産を取引。
複数の取引所を使いこなし、初心者がつまずきやすいポイントも熟知しています。

「暗号資産に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
そんな方に向けて、リスクを抑えながら安心して投資を始められる情報を発信中!

まずは、初心者にやさしい取引所から始めるのが成功のカギ。
オススメは コインチェック です!
使いやすさ&アプリダウンロード数No.1で、初心者でも迷わず暗号資産デビューできます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次