MENU
SWELL

オススメの暗号資産交換所

みっんな使ってる

コインチェック


イーサリアムが安い

ビットフライヤー


暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

ビットバンク

オススメのブログテーマ

早めに始めないと損

SWELL

個人で稼ぎたい方へ

ブロガー必見のメルマガ紹介


アフィ成功事例


『ながら読書』最強!

Amazon Audible

ツイート

【2024年最新】暗号資産の税金はいくらから?確定申告が必要な金額と会社バレ対策を完全解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

暗号資産投資を始めたものの、「利益が出たら税金はいくらから払うの?」「少額でも確定申告が必要?」と不安に感じていませんか?

実際、多くの投資家が税金の基準額を正確に把握しておらず、「数万円の利益でも税務署に目をつけられるかも」「会社にバレたらクビになる」といった根拠のない不安を抱えています。一方で、適切な申告を怠ることで後々大きなトラブルに発展するケースも少なくありません。

本記事では、暗号資産投資における税金の発生基準から確定申告が必要な具体的な金額、会社バレを防ぐ方法まで、2024年最新の税制に基づいて詳しく解説します。この記事を読めば、あなたの投資スタイルに応じて確定申告の必要性を正確に判断でき、安心して暗号資産投資を続けることができるでしょう。

暗号資産投資を本格的に始めるなら、まずは国内最大級の取引所であるコインチェックで口座開設をしておきましょう。初心者でも使いやすく、税務処理に必要な取引履歴も簡単にダウンロードできます。

目次

暗号資産の税金「いくらから」が気になる理由

初心者が抱える税金への不安

暗号資産投資を始めた多くの方が抱える共通の悩みが「税金問題」です。従来の株式投資とは異なり、暗号資産には特定口座制度がないため、投資家自身で損益計算と確定申告を行う必要があります。

特に以下のような不安を抱える方が多いのが現実です:

  • 少額の利益でも税務署に申告しなければならないのか
  • 確定申告を忘れたり間違えたりした場合のペナルティは?
  • 副業禁止の会社で働いているため、申告により投資活動がバレるリスク
  • 複雑な損益計算を間違えて脱税扱いされる可能性

これらの不安は、正確な知識不足から生じることがほとんどです。適切な基準を知ることで、多くの心配事は解決できます。

適切な申告をしないリスク

暗号資産の税務申告を怠った場合、以下のようなリスクが発生します:

1. 無申告加算税・延滞税の発生

  • 無申告の場合:税額の15〜20%の加算税
  • 申告遅延の場合:年14.6%の延滞税

2. 税務調査の対象となる可能性 国税庁は暗号資産取引に対する監視を強化しており、2022年以降、個人投資家への税務調査件数が増加傾向にあります。

3. 社会的信用の失墜 脱税のレッテルを貼られることで、職場での立場や社会的信用に大きな影響を与える可能性があります。

暗号資産の税金が発生する具体的な金額基準

給与所得者の場合:年間20万円超で確定申告

サラリーマンやOLなど給与所得者の確定申告基準

給与所得者(会社員)の場合、暗号資産投資による所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。これがよく言われる「20万円ルール」です。

具体例:

  • 年収400万円の会社員Aさん
  • 暗号資産投資での年間利益:25万円
  • 他に副業所得なし
  • 結果:確定申告が必要

計算のポイント:

  1. 1月1日〜12月31日の1年間での利益が対象
  2. 売却時の利益だけでなく、暗号資産同士の交換でも課税対象
  3. 必要経費(取引手数料など)は差し引いて計算

専業主婦・学生の場合:年間48万円超で確定申告

給与所得がない方の確定申告基準

専業主婦、学生、無職の方など給与所得がない場合、暗号資産所得が年間48万円を超えると確定申告が必要です。

具体例:

  • 専業主婦Bさん(給与所得なし)
  • 暗号資産投資での年間利益:60万円
  • 結果:確定申告が必要

注意点:

  • 48万円は基礎控除額に相当
  • 他の所得(パート収入など)がある場合は合算して判断
  • 扶養から外れる可能性も考慮が必要

個人事業主・フリーランスの場合:金額に関わらず申告

事業所得者の申告義務

個人事業主やフリーランスの方は、暗号資産投資の利益金額に関わらず確定申告が必要です。

理由:

  • 元々確定申告の義務があるため
  • 暗号資産所得も雑所得として合算申告
  • 青色申告特別控除の対象外(雑所得のため)

「20万円ルール」の落とし穴と注意点

他の副業所得との合算が必要

20万円ルールの最重要ポイント

給与所得者の20万円ルールには重要な落とし穴があります。それは他の副業所得との合算です。

具体例で解説:

  • 暗号資産投資利益:15万円
  • アフィリエイト収入:10万円
  • 合計:25万円
  • 結果:確定申告が必要

対象となる副業所得:

  1. アフィリエイト・ブログ収入
  2. フリマアプリでの販売利益
  3. FXなど他の投資利益
  4. 講演料・原稿料
  5. 個人間での業務委託収入

住民税は金額に関わらず申告が必要

見落としがちな住民税申告

所得税で20万円以下の申告不要制度があっても、住民税は1円でも利益があれば申告が必要です。

申告方法:

  1. 確定申告をする場合:自動的に住民税も申告される
  2. 確定申告をしない場合:お住まいの市区町村に住民税申告

申告を怠った場合のリスク:

  • 住民税の無申告加算税(10%)
  • 翌年度の住民税額が正確に計算されない
  • 所得証明書が正しく発行されない

損失がある場合の申告メリット

損失繰越はできないが申告にメリットあり

暗号資産投資で損失が出た場合、株式投資のような損失の繰越控除はできません。しかし、申告することで以下のメリットがあります:

申告のメリット:

  1. 他の雑所得と損益通算が可能
  2. 正確な取引記録の証明になる
  3. 将来の税務調査時に有利な証拠となる

損益通算の例:

  • 暗号資産投資:-20万円
  • アフィリエイト収入:+30万円
  • 合計:+10万円(20万円以下のため申告不要)

暗号資産の所得計算方法と課税タイミング

課税対象となる取引パターン

暗号資産投資で課税対象となる取引

以下の取引を行った時点で課税所得が発生します:

1. 暗号資産を日本円に換金した場合

例:ビットコインを100万円で購入→150万円で売却
課税所得:50万円

2. 暗号資産で商品・サービスを購入した場合

例:30万円で購入したイーサリアムで40万円の商品を購入
課税所得:10万円

3. 暗号資産同士を交換した場合

例:50万円で購入したビットコインで60万円相当のイーサリアムと交換
課税所得:10万円

4. ステーキング報酬を受け取った場合

受け取り時の時価が課税所得となる

移平法による取得価額の計算

複数回購入した場合の計算方法

暗号資産を複数回に分けて購入した場合、移動平均法で取得価額を計算します。

計算例:

  1. 1月:ビットコイン1枚を100万円で購入
  2. 3月:ビットコイン1枚を120万円で購入
  3. 6月:ビットコイン1枚を150万円で売却

移動平均法での計算:

  • 平均取得価額:(100万円 + 120万円) ÷ 2 = 110万円
  • 課税所得:150万円 – 110万円 = 40万円

実際の損益計算例

年間を通じた損益計算の実例

取引履歴:

  • 1月:BTC 1枚を100万円で購入
  • 3月:BTC 1枚を120万円で購入
  • 6月:BTC 1枚を150万円で売却
  • 9月:残りBTC 1枚を80万円で売却
  • 取引手数料合計:2万円

損益計算:

  1. 6月売却分:150万円 – 110万円 = +40万円
  2. 9月売却分:80万円 – 110万円 = -30万円
  3. 取引手数料:-2万円
  4. 年間損益:+8万円

この場合、給与所得者であれば20万円以下のため確定申告は不要です。

会社バレを防ぐ確定申告の方法

住民税徴収方法の選択が重要

会社バレを防ぐ最重要ポイント

副業による暗号資産投資が会社にバレる最大の原因は住民税の増額です。これを防ぐには、確定申告書での住民税徴収方法の選択が重要です。

住民税徴収方法の種類:

  1. 特別徴収(給与から天引き):会社にバレるリスク高
  2. 普通徴収(自分で納付):会社バレを防げる

設定方法: 確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で以下を選択:

  • 「自分で納付」にチェック
  • 備考欄に「副業分のみ普通徴収希望」と記載

申告書の記載方法とポイント

確定申告書作成時の注意点

1. 所得の種類を正確に記載

  • 暗号資産投資の利益:「雑所得」
  • 所得の生ずる場所:「暗号資産取引」

2. 必要経費の計上 計上可能な経費:

  • 取引所の売買手数料
  • 送金手数料
  • 税務相談費用
  • 暗号資産関連の書籍代
  • セミナー参加費

3. 添付書類の準備

  • 取引履歴明細書(各取引所からダウンロード)
  • 年間取引報告書
  • 必要経費の領収書

その他の注意事項

会社バレリスクを最小化する追加対策

1. 住民税決定通知書の確認 毎年5月〜6月に会社経由で配布される住民税決定通知書で、副業分が給与所得分と分離されているか確認しましょう。

2. 市区町村への直接確認 心配な場合は、お住まいの市区町村税務課に「副業分の住民税を普通徴収にしたい」旨を直接相談することをおすすめします。

3. 少額な場合の判断 年間利益が数万円程度の場合、あえて確定申告をしないという選択肢もあります(ただし住民税申告は必要)。

効率的な税務管理とおすすめツール

日々の取引記録方法

税務処理を楽にする記録管理

暗号資産投資の税務処理を効率化するには、日々の取引記録が重要です。

記録すべき項目:

  1. 取引日時
  2. 通貨種類
  3. 取引数量
  4. 取引価格(円換算)
  5. 取引手数料
  6. 取引所名
  7. 取引種別(売買・交換・送金等)

記録方法の選択肢:

  • Excel・Googleスプレッドシート:無料で始められる
  • 専用アプリ:自動計算機能が便利
  • 会計ソフト:他の所得と一元管理

損益計算に便利なツール・アプリ

おすすめの損益計算ツール

1. 無料ツール

  • Cryptact:国内主要取引所に対応、基本機能は無料
  • Guardian:シンプルな操作性、年間50件まで無料
  • CoinTracker:海外取引所にも対応

2. 有料ツール

  • 税理士法人監修の専用ソフト:年額1〜3万円程度
  • クラウド型会計ソフト:月額1,000円程度から

ツール選択のポイント:

  • 利用している取引所への対応状況
  • API連携の有無
  • 移動平均法での計算対応
  • 確定申告書の出力機能

確定申告ソフトの活用法

効率的な確定申告の進め方

1. 国税庁の確定申告書等作成コーナー

  • 無料で利用可能
  • 雑所得の入力に対応
  • e-Tax送信可能

2. 市販の確定申告ソフト

  • やよいの青色申告オンライン
  • freee会計
  • マネーフォワード クラウド確定申告

申告書作成の流れ:

  1. 年間損益の確定
  2. 他の所得情報の整理
  3. 控除額の確認
  4. 申告書への入力
  5. 税額の計算・確認
  6. 提出(郵送・e-Tax・税務署持参)

税務調査への対策と必要書類の準備

保管すべき書類一覧

税務調査に備えた書類管理

暗号資産投資に関する税務調査に備えて、以下の書類を7年間保管する必要があります:

1. 必須書類

  • 各取引所の年間取引報告書
  • 取引履歴明細書(CSV形式推奨)
  • 確定申告書の控え
  • 納税関連書類(納付書・口座振替明細等)

2. 推奨書類

  • 暗号資産購入時の銀行振込明細
  • クレジットカード明細書
  • ウォレット間送金の記録
  • 必要経費の領収書・レシート

3. デジタルデータの管理

  • クラウドストレージでのバックアップ
  • 複数箇所での重複保管
  • 定期的なデータの整合性チェック

税務調査時の対応方法

調査官への適切な対応

1. 事前準備 万が一税務調査の通知が来た場合の対応準備:

  • 取引の経緯を時系列で整理
  • 購入資金の出所を明確化
  • 不明な点は事前に税理士へ相談

2. 調査当日の心構え

  • 正直かつ正確な回答を心がける
  • 即答できない質問は「確認して後日回答」でOK
  • 推測や憶測での回答は避ける
  • 必要に応じて税理士の立会いを要請

3. よくある質問内容

  • 暗号資産投資を始めたきっかけ
  • 購入資金の出所
  • 取引所の選択理由
  • 損益計算の方法
  • 申告漏れがないかの確認

専門家に相談するタイミング

税理士への相談が必要なケース

1. 緊急度:高

  • 税務調査の通知を受けた場合
  • 多額の申告漏れが発覚した場合
  • 複雑な海外取引がある場合

2. 緊急度:中

  • 年間利益が500万円を超える場合
  • 複数の暗号資産取引所を利用している場合
  • 他の事業所得との損益通算が必要な場合

3. 緊急度:低

  • 初回の確定申告で不安がある場合
  • 節税対策を検討したい場合
  • 将来的な投資戦略を相談したい場合

税理士選びのポイント:

  • 暗号資産税務の実務経験
  • 対応可能な業務範囲
  • 料金体系の明確性
  • コミュニケーションの取りやすさ

まとめ:安心して暗号資産投資を続けるために

暗号資産投資における税金の基準について、重要なポイントをまとめます。

確定申告が必要な金額基準:

  • 給与所得者:年間20万円超
  • 給与所得がない方:年間48万円超
  • 個人事業主:金額に関わらず申告

覚えておくべき注意点:

  • 他の副業所得との合算が必要
  • 住民税は1円でも申告義務あり
  • 暗号資産同士の交換でも課税対象
  • 移動平均法での取得価額計算

会社バレを防ぐ方法:

  • 住民税徴収方法で「自分で納付」を選択
  • 確定申告書の記載方法に注意
  • 市区町村への事前相談も有効

効率的な税務管理:

  • 日々の取引記録が重要
  • 専用ツール・アプリの活用
  • 必要書類の適切な保管(7年間)

適切な税務処理は、安心して暗号資産投資を続けるための必要条件です。最初は複雑に感じるかもしれませんが、基本的なルールを理解すれば決して難しくありません。

不明な点があれば税理士などの専門家に相談し、正確な申告を心がけましょう。そうすることで、税務リスクを最小限に抑えながら、暗号資産投資を通じた資産形成を着実に進めることができます。

暗号資産投資を始めるなら、まずは使いやすさと信頼性を兼ね備えたコインチェックで口座開設することをおすすめします。取引履歴のダウンロード機能も充実しており、税務処理もスムーズに行えます。適切な準備をして、安心できる暗号資産投資ライフを始めましょう。

\ ブログ村に参加中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年から暗号資産投資を続け、10種類以上の暗号資産を取引。
複数の取引所を使いこなし、初心者がつまずきやすいポイントも熟知しています。

「暗号資産に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
そんな方に向けて、リスクを抑えながら安心して投資を始められる情報を発信中!

まずは、初心者にやさしい取引所から始めるのが成功のカギ。
オススメは コインチェック です!
使いやすさ&アプリダウンロード数No.1で、初心者でも迷わず暗号資産デビューできます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次