MENU
SWELL

オススメの暗号資産交換所

みっんな使ってる

コインチェック


イーサリアムが安い

ビットフライヤー


暗号資産銘柄の取り扱い数No.1

ビットバンク

オススメのブログテーマ

早めに始めないと損

SWELL

誰でも1,500円もらえる

バンカーズ

当サイトのレンタルサーバー

ConoHa Wing



『ながら読書』最強!

Amazon Audible

ツイート

暗号資産の雑所得税率を完全解説!2025年最新の計算方法と節税対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

暗号資産投資で利益が出た喜びも束の間、「税金はどれくらいかかるの?」「思ったより税率が高い…」と不安になっていませんか?

暗号資産の利益は雑所得として課税され、最大55%もの税率がかかる可能性があります。株式投資の分離課税20.315%と比べると、その差は歴然です。しかし、正しい知識を身につけることで、合法的な節税対策を講じることができ、手元に残る利益を最大化できます。

この記事では、暗号資産の雑所得税率について、所得金額別の具体的な税率表から計算方法、確定申告の手続き、そして実践的な節税対策まで、2025年最新の情報を網羅的に解説します。税金に関する不安を解消し、安心して暗号資産投資を続けるための完全ガイドです。

まずは暗号資産投資を始める第一歩として、国内最大級の暗号資産取引所「コインチェック」で口座開設をしませんか?初心者にも使いやすいインターface設計で、安心して暗号資産投資をスタートできます。

目次

暗号資産の利益は「雑所得」として課税される

雑所得とは何か?株式投資との違い

雑所得とは、所得税法において給与所得、事業所得、不動産所得など他の9つの所得区分に該当しない所得のことを指します。暗号資産の売買による利益は、この雑所得に分類されます。

雑所得の特徴:

  • 総合課税の対象(他の所得と合算して税率を計算)
  • 累進税率が適用される(所得が高いほど税率が上がる)
  • 損失の繰越控除ができない
  • 他の所得との損益通算に制限がある

一方、株式投資の利益は「譲渡所得」として分離課税20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の一律税率が適用されます。この違いが、暗号資産投資において税負担が重くなる主な原因です。

なぜ暗号資産は雑所得扱いなのか

国税庁は暗号資産を「財産的価値を有する電磁的記録」として位置づけており、通貨ではなく資産として扱っています。また、暗号資産市場はまだ発展途上で価格変動が激しく、投機的側面が強いことから、安定した投資商品である株式とは異なる税制が適用されています。

雑所得扱いとなる理由:

  1. 法定通貨ではない
  2. 価格変動が極めて大きい
  3. 投機的取引が多い
  4. 市場の成熟度が低い

暗号資産の雑所得税率を所得別に完全解説

所得税の税率表と計算方法

暗号資産の利益を含む雑所得は、給与所得などと合算した総所得金額に対して累進税率が適用されます。

2025年度 所得税率表:

課税所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超~330万円以下10%97,500円
330万円超~695万円以下20%427,500円
695万円超~900万円以下23%636,000円
900万円超~1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円超~4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

計算式: 所得税額 = 課税所得金額 × 税率 – 控除額

住民税と合わせた実効税率

所得税に加えて住民税10%(都道府県民税4% + 市区町村民税6%)と復興特別所得税(所得税額の2.1%)が課税されます。

実効税率の計算:

課税所得金額所得税率住民税率復興特別所得税実効税率
195万円以下5%10%0.105%約15.1%
195万円超~330万円以下10%10%0.21%約20.2%
330万円超~695万円以下20%10%0.42%約30.4%
695万円超~900万円以下23%10%0.483%約33.5%
900万円超~1,800万円以下33%10%0.693%約43.7%
1,800万円超~4,000万円以下40%10%0.84%約50.8%
4,000万円超45%10%0.945%約55.9%

具体的な税額計算シミュレーション

ケース1:年収500万円のサラリーマンが暗号資産で100万円の利益

  1. 給与所得:500万円 – 給与所得控除144万円 = 356万円
  2. 雑所得(暗号資産):100万円
  3. 合計所得:456万円
  4. 基礎控除等:48万円
  5. 課税所得:408万円

税額計算:

  • 所得税:408万円 × 20% – 427,500円 = 388,500円
  • 復興特別所得税:388,500円 × 2.1% = 8,158円
  • 住民税:408万円 × 10% = 408,000円
  • 合計税額:804,658円

暗号資産利益100万円に対する実質税率:約20.4%

ケース2:年収1,000万円の会社員が暗号資産で500万円の利益

  1. 給与所得:1,000万円 – 給与所得控除195万円 = 805万円
  2. 雑所得(暗号資産):500万円
  3. 合計所得:1,305万円
  4. 基礎控除等:48万円
  5. 課税所得:1,257万円

税額計算:

  • 所得税:1,257万円 × 33% – 1,536,000円 = 2,622,100円
  • 復興特別所得税:2,622,100円 × 2.1% = 55,064円
  • 住民税:1,257万円 × 10% = 1,257,000円
  • 合計税額:3,934,164円

暗号資産利益500万円に対する実質税率:約43.7%

暗号資産の税金計算で知っておくべき基礎知識

課税対象となる取引の種類

暗号資産取引で課税対象となる主なケースは以下の通りです:

課税対象となる取引:

  1. 暗号資産を日本円に売却した場合
  2. 暗号資産で商品・サービスを購入した場合
  3. 異なる暗号資産同士を交換した場合
  4. マイニングで暗号資産を取得した場合
  5. ステーキング報酬を受け取った場合
  6. エアドロップで暗号資産を受け取った場合

課税されないケース:

  • 暗号資産を購入しただけの場合
  • 暗号資産をウォレット間で移動した場合
  • 法定通貨での入金・出金

取得価額の計算方法(移動平均法)

暗号資産の売却時の利益計算には「移動平均法」を使用します。これは、同じ暗号資産を複数回購入した場合に、その平均取得価額で計算する方法です。

移動平均法の計算例:

  1. 1月:ビットコイン1BTCを100万円で購入
  2. 2月:ビットコイン2BTCを200万円で購入(1BTCあたり100万円)
  3. 移動平均取得価額:(100万円 + 200万円) ÷ 3BTC = 100万円/BTC
  4. 3月:ビットコイン1BTCを150万円で売却
  5. 売却益:150万円 – 100万円 = 50万円

計算に必要な記録:

  • 購入日時
  • 購入価格
  • 購入数量
  • 売却日時
  • 売却価格
  • 売却数量

損益計算のタイミングと注意点

暗号資産の損益は「実現主義」で計算されます。つまり、実際に売却や交換を行った時点で損益が確定します。

注意すべきポイント:

  1. 年末時点での含み益は課税されない
    • 12月31日時点で保有している暗号資産の評価益は課税対象外
  2. 異なる暗号資産への交換も課税対象
    • ビットコインをイーサリアムに交換した場合も売却扱い
  3. マイニング報酬は取得時の価格で課税
    • マイニングで得た暗号資産は取得時の時価が所得金額
  4. 海外取引所での取引も申告対象
    • 取引所の所在地に関わらず申告が必要

確定申告の手続きと必要書類

申告が必要なケースと期限

確定申告が必要なケース:

  1. 給与所得者(サラリーマン)の場合
    • 暗号資産を含む雑所得が年20万円超
    • 給与収入が2,000万円超
    • 2か所以上から給与を受けている
  2. 個人事業主・自営業者の場合
    • 暗号資産の利益額に関わらず申告が必要
  3. 無職・学生の場合
    • 暗号資産を含む所得が基礎控除額(48万円)超

申告期限:

  • 期間:2月16日~3月15日(土日の場合は翌平日)
  • 納税期限:3月15日まで
  • 還付申告:1月1日から受付開始

必要な書類と入手方法

基本的な必要書類:

  1. 確定申告書B
    • 税務署または国税庁ウェブサイトで入手
    • e-Taxでの電子申告も可能
  2. 雑所得の内訳書
    • 暗号資産の取引詳細を記載
  3. 取引履歴・明細書
    • 各取引所からダウンロード
    • 主要取引所の取得方法:
      • コインチェック:取引履歴画面からCSVダウンロード
      • bitFlyer:お取引レポートから取得
      • GMOコイン:取引履歴・入出金履歴をダウンロード
  4. 源泉徴収票(給与所得者の場合)
    • 勤務先から入手
  5. 各種控除証明書
    • 生命保険料控除証明書
    • 地震保険料控除証明書
    • 住宅ローン控除関係書類など

申告書の記入方法と提出先

確定申告書Bの記入要領:

  1. 収入金額等欄
    • 給与所得:源泉徴収票の支払金額
    • 雑所得:暗号資産の売却収入
  2. 所得金額欄
    • 給与所得:源泉徴収票の給与所得控除後の金額
    • 雑所得:売却収入 – 取得価額 – 必要経費
  3. 所得控除欄
    • 基礎控除:48万円
    • その他該当する控除額

提出方法:

  1. 税務署窓口への持参
  2. 郵送(消印有効)
  3. e-Tax(電子申告)
    • マイナンバーカードまたはID・パスワード方式
    • 24時間受付(メンテナンス時間除く)

合法的な節税対策5選

損失の繰越控除活用法

残念ながら暗号資産の損失は翌年以降に繰り越すことができませんが、同一年内での損益通算は可能です。

同一年内での損益通算:

  • ビットコインで100万円の利益
  • イーサリアムで30万円の損失
  • 雑所得:100万円 – 30万円 = 70万円

他の雑所得との損益通算:

  • アフィリエイト収入:50万円
  • 暗号資産損失:20万円
  • 雑所得合計:30万円

必要経費として認められる項目

暗号資産取引に直接関連する費用は必要経費として所得から控除できます。

認められる可能性が高い経費:

  1. 書籍・セミナー費用
    • 暗号資産投資に関する専門書
    • 投資セミナーの参加費
  2. 情報収集費用
    • 有料の情報サイト利用料
    • 投資関連雑誌の購読料
  3. 取引手数料
    • 売買手数料
    • 送金手数料
  4. 通信費(按分)
    • インターネット回線費用の一部
    • スマートフォン料金の一部
  5. パソコン・機器費用(按分)
    • 取引専用パソコン購入費
    • セキュリティソフト代

注意点:

  • プライベートとの按分が必要
  • 領収書・レシートの保管が必須
  • 合理的な説明ができることが重要

取引タイミングの調整による節税

年末の取引タイミングを調整することで、税負担を軽減できる場合があります。

戦略1:利益確定の分散

  • 高額利益を複数年に分散して実現
  • 累進税率の適用を回避

戦略2:損失の実現

  • 含み損のある暗号資産を年内に売却
  • 利益と相殺して課税所得を減額

戦略3:所得控除の最大活用

  • ふるさと納税の限度額を計算
  • iDeCo拠出額の調整
  • 生命保険料控除の活用

実例:年収800万円、暗号資産利益300万円の場合

調整前:

  • 合計所得:1,100万円
  • 所得税率:33%
  • 暗号資産利益への実効税率:約43.7%

調整後(利益を200万円に抑制):

  • 合計所得:1,000万円
  • 所得税率:33%
  • 節税効果:約43万円

申告漏れのリスクと税務調査への対処法

バレる可能性と追徴課税のペナルティ

申告漏れが発覚する経路:

  1. 国税庁の暗号資産取引調査
    • 取引所への税務調査
    • 高額取引者リストの作成
  2. 海外送金の監視
    • 100万円超の海外送金は銀行が税務署に報告
    • 海外取引所への送金も把握される
  3. 第三者からの情報提供
    • SNSでの投資自慢
    • 知人からの密告

追徴課税のペナルティ:

  1. 過少申告加算税
    • 追徴税額の10%(期限内申告の場合)
    • 追徴税額の15%(無申告の場合)
  2. 無申告加算税
    • 税額の15%(50万円まで)
    • 税額の20%(50万円超)
  3. 重加算税
    • 税額の35%(隠蔽・仮装があった場合)
  4. 延滞税
    • 年14.6%(納期限の翌日から)

実例:1,000万円の申告漏れが発覚した場合

  • 本税:約430万円
  • 無申告加算税:約86万円
  • 延滞税(2年後発覚):約120万円
  • 合計:約636万円

税務調査が来た時の対応方法

税務調査の流れ:

  1. 事前通知
    • 調査日時の連絡(通常1週間前)
    • 調査理由・対象期間の説明
  2. 実地調査
    • 取引記録の確認
    • 暗号資産の保有状況調査
    • 関連書類の提出要求
  3. 調査結果の説明
    • 指摘事項の説明
    • 修正申告の勧奨

対応のポイント:

  1. 正直な対応
    • 嘘をつかない
    • 分からないことは「分からない」と答える
  2. 書類の準備
    • 取引履歴の整理
    • 関連書類の保管
  3. 専門家の活用
    • 税理士への相談・同席依頼
    • 複雑なケースでは弁護士との連携
  4. 修正申告の検討
    • 指摘が正当な場合は速やかに修正
    • 争う場合は審査請求・訴訟も選択肢

他の投資商品との税制比較

株式投資(分離課税20.315%)との違い

株式投資の税制メリット:

項目株式投資暗号資産
税率一律20.315%最大55.9%
課税方式申告分離課税総合課税
損失の繰越3年間可能不可
損益通算上場株式間で可能雑所得内のみ
NISA活用可能不可

税負担の比較例: 利益1,000万円の場合

  • 株式投資:203.15万円
  • 暗号資産:最大559万円
  • 差額:約356万円

FX(申告分離課税20.315%)との比較

FXの税制優遇:

  1. 一律税率:所得に関わらず20.315%
  2. 損失の繰越控除:3年間の繰越が可能
  3. 必要経費の範囲:比較的広く認められる

暗号資産投資家への影響:

  • 高所得者ほど税負担の差が拡大
  • リスク調整後リターンでは株式・FXが有利
  • 投資戦略の再検討が必要

不動産投資との税制の違い

不動産投資の特徴:

  1. 所得区分:不動産所得(総合課税)
  2. 損益通算:他の所得との通算が可能
  3. 経費範囲:減価償却費、修繕費、管理費など幅広い
  4. 特別控除:青色申告特別控除65万円

比較ポイント:

  • 不動産投資は損益通算の範囲が広い
  • 減価償却による節税効果が大きい
  • 暗号資産は流動性が高いが税制面では不利

まとめ:正しい知識で安心の暗号資産投資を

暗号資産投資における税金の知識をまとめると、以下の重要なポイントが挙げられます。

重要なポイントの再確認:

  1. 暗号資産の利益は雑所得として総合課税
    • 最大税率55.9%の累進税率が適用
    • 株式投資の20.315%と比べて税負担が重い
  2. 正確な損益計算が必要
    • 移動平均法による取得価額の算出
    • 全ての取引記録の保管が重要
  3. 確定申告は必須
    • 給与所得者は雑所得20万円超で申告義務
    • 申告漏れには重いペナルティ
  4. 合法的な節税対策の活用
    • 必要経費の適切な計上
    • 取引タイミングの調整
    • 他の雑所得との損益通算
  5. 税制面での不利を理解した投資戦略
    • 税後利益を意識した投資判断
    • 他の投資商品との適切な使い分け

暗号資産投資は確かに税制面では不利な面がありますが、正しい知識を持って取り組めば、合法的に税負担を軽減することが可能です。特に重要なのは、日頃からの取引記録の管理と、年間を通じた計画的な投資戦略です。

税金のことを気にしすぎて投資機会を逃すのではなく、税制を理解した上で賢く投資を続けることが、長期的な資産形成につながります。

これから暗号資産投資を始める方、税金対策を本格的に検討したい方は、まずは信頼できる取引所での口座開設から始めましょう。

国内最大級の暗号資産取引所「コインチェック」なら、初心者にも分かりやすい取引画面と、充実したサポート体制で安心して投資をスタートできます。また、取引履歴の管理機能も充実しており、確定申告時の書類作成もスムーズに行えます。

正しい知識と適切な準備で、安心・安全な暗号資産投資を始めてみませんか?

投資に関するおすすめの書籍

1. 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール著)  

   初心者から経験者まで、投資の基礎を学ぶのに最適な一冊。分散投資やインデックス投資の重要性を詳しく解説しています。  


2. 『株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす』*(ジェレミー・シーゲル著)  

   長期投資の視点から、株式市場の成り立ちや成功する投資戦略を紹介しています。  


3. 『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著)  

   投資やお金に関する考え方を学ぶのに最適。資産形成の基本を学びたい方におすすめです。  


4. 『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス著)  

   投資家が陥りがちな失敗と、その回避法を詳しく解説しています。インデックス投資を中心にした内容です。  


5. 『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン著)  

   お金を増やすための古典的な原則を物語形式で紹介しています。初心者にも分かりやすい内容です。  


これらの書籍を通じて、投資の知識を深め、ビットコインや他の資産への理解を広げていきましょう!

\ ブログ村に参加中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年から暗号資産投資を続け、10種類以上の暗号資産を取引。
複数の取引所を使いこなし、初心者がつまずきやすいポイントも熟知しています。

「暗号資産に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
そんな方に向けて、リスクを抑えながら安心して投資を始められる情報を発信中!

まずは、初心者にやさしい取引所から始めるのが成功のカギ。
オススメは コインチェック です!
使いやすさ&アプリダウンロード数No.1で、初心者でも迷わず暗号資産デビューできます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次